
普段から“税理士”さんに頼った事がなく、どうしていいかわからないという方は多いんじゃないかと思います。
全国にはたくさんの税理士事務所がありますが、知り合いでもいない限り、何もわからないまま相談に行くのは不安ですよね?
そんな方に手助け出来るよう、“失敗しない”税理士さんの探し方をご紹介したいと思います。
税理士ドットコムってどんなサイト?
簡単に言えば、『税理士を無料で紹介してくれるサイト』です。
【税理士について悩んでいる方へ】
初めて税理士を利用したい・・・
と思っている方は身近にいる税理士は何件かネットで探せても、いざ選ぼうと思ったら
どこの税理士事務所にしたらいいかなんてわかりませんよね?
そもそも、税理士に頼むべきなのか?
相談内容によっては自分で出来ることもあれば、税理士に頼んだ方がいいこともあります。
そして、心配なのは費用です。
相場もわからなければ、高いのか安いのか・・・
他にも、税理士を変更したい。
なんて思っている方はおられませんか?
同じ内容でも、税理士さんによって対応は変わってきます。
どうせなら親身に提案やアドバイスをしてくれる方に担当してもらいたいですよね?
頻繁に相談したいと思っている方もおられると思います。
そんな初めての税理士探し、または税理士を変更したいと思っている・・・
という方にオススメしているのが“税理士ドットコム”です♪
【紹介サービスの流れ】
経験豊富なコーディネーターが無料で税理士探しをサポートしてくれますよ。
お客様がご希望する最適な税理士探しをサポートします。
報酬の相場や適正価格なども、経験・実績豊富なプロがアドバイス♪
さらには、税理士との相談見積もりや面談の設定から価格交渉と、契約完了となるまでしっかりサポートします。
【豊富な税理士ネットワークで探す】
全国で4,600名の『登録税理士』の中から、最適な税理士をお探しします。
・ニーズで探す
・業種に強い税理士を探す
・利用している会計ソフトで探す
・さらには価格・場所・体制・ひとがらで絞り込みます
価格について・・・
・低価格な月額訪問料
・記帳まで丸投げ
・毎月の訪問相談あり
・訪問不要の低価格プランあり
・年1回の決算/確定申告のみ
場所、体制について・・・
・自宅/会社から近い
・事務所の大きさ/税理士法人
・平日夜/土日の対応可能
・電話/スカイプでの対応可能
ひとがらについて・・・
・レスポンスが早い
・親身な対応
・若手税理士/女性税理士
・経験豊富なベテラン税理士
このように、細かいところまで相談出来ます♪
【“税理士ドットコム”が人気の理由】
・『登録税理士』の多さ
→税理士ドットコムには日本全国から4,600名以上の税理士が登録しています。
この広いネットワークでお住まいの地域や条件から、最適な税理士を探す事が出来ます。
・何人でも無料でご紹介
→ご納得頂きたいので、ご利用に回数制限やご紹介人数の制限はなく、もちろん手数料などは完全無料でご利用いただけます。
・豊富な経験と実績による安心のサポート
→税理士紹介サービスの運営を初めて10年以上、累計相談件数は約93,000件‼
10年の経験と圧倒的な実績があるプロのコーディネーターが、相談からご契約までしっかりサポートしてくれます。
・報酬引き下げの実績も
→今現在、税理士とご契約中の方もお気軽にご相談ください。
費用についての交渉までサポートしてくれて、ご納得いただけない場合は、見積のお断りもコーディネーターが行ってくれます。
・スピード対応
→ご相談から最短当日で税理士のご紹介が可能です。(※ 地域や相談内容により異なります)お急ぎの方にも対応してくれます。
税理士に相談出来る内容は?
・顧問税理士:会計や税務の指導・相談や税務書類の作成だけでなく、他にも起業支援や記帳代行、資金調達など、契約する内容や税理士によって、様々なサポートを行ってもらうこともできます。
・経理:年末調整、減価償却、会計ソフト、勘定科目、給与計算、計上、記帳代行などの相談が出来ます。
基礎知識を理解して最適な解決方法をご検討ください。
・決算:決算申告、月次決算、会計参与、貸倒(かしだおれ)引当金*などの相談が出来ます。決算についての理解を深めて、最適な経営や納税につなげましょう。
*取引先の倒産などによって売掛金や貸付金などの金銭債権が回収できない時のために、その取立不能見込額をあらかじめ見積もり、計上しておく引当金のことを意味します。
・税務調査:顧問税理士がいない場合はどのようにして税理士を探せば良いのか?
税務調査に強い税理士をご紹介します。
・資金調達:資金調達を成功させるには、事業計画の策定、開業資金・運転資金・予備資金としていくらの資金調達が必要かなど、資金調達に強い税理士などの専門家に一度、相談してみて下さい。
・節税:節税を成功させるには、曖昧な根拠での節税は時として「脱税」と捉えられかねないため税理士などの専門家に相談した上で進めていくとよいでしょう。
・会社設立:初めて会社設立を行うときは不安なので税理士にアドバイスをもらいたい、という方もおられますよね?一般的に顧問契約が前提であれば、会社設立を格安で受けてくれる税理士が多くいます。いずれ顧問税理士をつける予定、資金調達の依頼もしたいという方は、起業支援を含めた会社設立前からの契約がおすすめです。
・確定申告:扶養控除、医療費控除、配偶者控除、青色申告、白色申告、住宅ローン控除、生命保険料控除などの相談が出来ます。確定申告に慣れていない、又は初めての方にとっては、分からないことだらけでしょう。確定申告の基礎知識を学び、必要な対策を行ってみて下さい。
・相続税:生前対策、贈与税、相続税の還付、事業相続、法定相続、相続財産、相続税の基礎控除など、税理士に相続税申告を依頼すれば、大幅な節税効果を期待できるほか、迅速かつ正確な税務処理を行ってくれます。さらには税務調査の対応など、アフターフォローも受けることができます。
・税金/お金:消費税、仮想通貨、固定資産税、所得税、住民税、法人税など税金の分類などの基礎知識や、主な税金についてご相談出来ます。
税理士費用の相場
税理士報酬(費用)の相場はどのくらいが適正なのか?
もっと顧問料を安くできないのか・・・経理を丸投げしたいのだけどどのくらいの金額になるのかなど、税理士を探している、変更を検討している場合はこういった疑問が必ずついてまわりますよね。
まずは「報酬相場」を把握して、初めての顧問契約の方なら目安を知ること、すでに契約されている方なら税理士報酬を払いすぎていないかチェックすることが重要です。
税理士ドットコムの紹介実績では依頼された方の実に71.4%が税理士報酬の引き下げに成功しています‼
・法人/個人事業主別の具体的な料金表はこちらになります。
お客さまの状況によって、同じ売上高に対しても税理士ごとに金額も当然異なります。
売上高だけでなく、作業量を基準に報酬額を決める税理士も増えています。
「売上高による報酬基準」と「作業量による報酬基準」の2つの基準で
ご自身と税理士の考え方が合うかどうかは重要な判断材料になります‼
・税理士の業務内容と報酬相場
必要ない作業を削ることで税理士費用を削減することが可能です。
【定期的に行う業務】
・訪問:1回の訪問につき5,000円~10,000円
・記帳代行:5,000円~10,000円
・給与計算:1,000円/1人
【年に1度行う業務】
・決算申告/確定申告:月額訪問料の4~6ヶ月分
・年末調整:従業員10人まで基本料金20,000円+1人増えるごとに1,000円追加
・消費税申告:決算料に含まれる
税理士報酬は、依頼する業務内容、会社の事業規模によって変わります。
報酬も自由に決めることができるので税理士によっても差があります。
・依頼内容を明確にする
・報酬の内訳を確認する
このポイントを参考に適正価格を見極める事が大切です‼
ちなみに・・・
税理士報酬を安く抑えるには‼
・数人の税理士を比較検討する
→税理士によって対応できる業務やサービス内容は異なります。
税理士に何を求めるかを明確にしておくことは重要です。
・依頼業務内容の精査
→年間売上や領収書の枚数、従業員数といった情報は正確に伝えておきましょう。
・報酬交渉する
→税理士ドットコムではお客さまの代わりに完全無料で税理士から見積りを取り、交渉し、ご要望に合う税理士をご紹介します。
税理士の探し方 まとめ
初めて税理士にお願いしたいと思っている方
税理士を変更したいと思っている方
参考になりましたでしょうか?
失敗しない税理士を選ぶためにも、色々な知識が必要な事もありますが
“税理士ドットコム”では、細かい内容もプロのコーディネーターに相談できるので安心頂けると思います‼
税理士への無料相談も出来るので、お悩み解決には最適だと思います‼
税理士をもっと身近に感じて頂ける“税理士ドットコム”を
ぜひご活用下さい♪