
便利アイテムを駆使し、趣向を凝らしてぬいぐるみを主役にした写真を撮る「ぬい撮り」
そんな、おうちで、親子でも楽しめる「ぬい撮り」をご存知ですか?
実はただ撮るだけではない、作品としての「ぬい撮り」にハマる大人が急増!
魅力たっぷりの「ぬい撮り」とは一体…?
「ぬい撮り」とは?
さまざまな場所でぬいぐるみを主役にした写真を撮る「ぬい撮り」
そんな「ぬい撮り」の魅力とは?
・「ぬい撮り」が世間に広く知られるきっかけはあったのでしょうか?
持つ、引っ掛ける、座る、さまざまなポーズを作って飾れるぬいぐるみ♪
ぬいぐるみを生活シーンに入れて写真を撮る「ぬい撮り」にぴったり!
2017年の春、タカラトミーアーツさんから「ちょっこりさん」が発売されたことがブームのきっかけとなりました。
「ぬい撮りがしやすい、ぬい撮り専用のぬいぐるみ」という主旨の商品で、ディズニーやスヌーピーなどの人気キャラを起用した親しみやすさも相まってテレビやネットのニュースで大きく取り上げられました。
・「ぬい撮り」の魅力
お気に入りのぬいぐるみと一緒に出かけたり、何かを体験した様子を家族写真のように残せる。
そんなぬいぐるみを『家族の一員』として楽しむ事が出来る所に魅力を感じる人が多いようです。
ぬいぐるみを可愛がる人たちにとっては、ぬいぐるみも立派な家族の一員なのです。
・「ぬい撮り」の楽しみ方
よくSNSで見るのは、ぬいぐるみをお出かけに連れていって観光地やカフェなどで撮影するスタイルです。
お花見や夏祭りなど、季節のイベントの写真や、観光地の名物と一緒に撮った写真。
あたは、学校、職場といった日常生活のワンシーンなど、ぬいぐるみと過ごす日常をアップしている人もいます。
「ぬい撮り」にハマった大人たちは日常からおでかけやイベントでも「ぬい撮り」を楽しみ、SNSでフォロワーからの共感を得ているようです。
ただ、一部の世間の声として「大人がぬいぐるみを可愛いがる、ましてや旅先で持って歩くなんて恥ずかしい」と考える人もいるようです。
「外でぬい撮りをしたくても、する勇気がない」と悩んでいる人もいるほど、そういった世間の目はまだまだ冷たいのが現状…。
ですが、実はぬいぐるみ愛好家の大人は実は少なくありません。
「ぬい撮りブーム」や活動家さんたちの努力によって、これから世間の見方も少しずつ変化していくのではないでしょうか?
「ぬい撮り」が多様性の一つとして認識されるようになるのも近いかもしれませんね。
「ぬい撮り」をする時のポイント
ただ撮るだけではない、作品としての「ぬい撮り」に挑戦してみませんか?
SNSでアップされているように上手く撮れない…
可愛く撮りたいのに難しい…
そんな風に感じている人は撮影のポイントさえわかれば上手く撮れるかも?
・何を見せたいかを考えよう
写真の目的によって、どこに焦点を合わせるかが変わります。
話題のお店や観光スポットを訪れたことに注目して欲しい場合はぬいぐるみに焦点を。
キレイな景色や建物など背景に注目して欲しい場合はぬいぐるみを後ろ向きにして景色を見ているような写真がオススメ。
見せたい物に焦点を合わせ、背景はぼかしてみましょう。
また、料理と撮影するとき、サイズが大きなぬいぐるみはテーブルに置くと顔とお皿に距離ができてしまいます。
小さめのぬいぐるみを使うか、テーブルの下から顔だけ見えるように出して映してみて下さい。
料理とぬいぐるみの顔が近づき、「食べたい!」という感じが、より伝わりやすくなります!
・ぬいぐるみのキャラの性格や関係性を知ろう
ぬいぐるみのキャラクターの性格をよく知ることもポイントです。
元気なタイプは手を大きく開くなど躍動感あるアクション。
おとなしいタイプは小さめのポーズにするなど、そのキャラらしい動きや目線で感情を表現してみて下さい。
ぬいぐるみの目線にも注意して、何を見ている状態なのかを決めて配置してみるのもポイントです。
・ストーリーを表現しよう
撮影した写真にセリフやスタンプなどを加工してストーリーを表現すると、より楽しい作品になります!
感情表現できるような「Zzz」「!!!」なども感情や状態が伝わりやすいです。
撮るだけではなく、撮った写真を上手く加工出来ればワンランク上の「ぬい撮り」撮影が出来るのではないでしょうか?
「ぬい撮り」専用アプリ
「ぬい撮り専用」の写真投稿型アプリが誕生!
2019年7月にぬい撮り専用コミュニティアプリ「nuidol」(ヌイドル)がiOS版/Android版でリリースされました。
・【nuidol】(ヌイドル)とは?
【紹介文】
nuidol(ヌイドル)は、ぬいぐるみやドールなどをモデルに撮影した写真を投稿する無料SNSアプリです。
ぬいぐるみやドールとの何気ない日常や旅行シーンなど、お気に入りの瞬間を撮影して楽しむ「ぬい撮り」。
そんな「ぬい撮り」が好きな人が集まり、繋がり、楽しむためのコミュニティです。
ぬいぐるみやドール好きな皆さんにもっと「ぬい撮り」を楽しんでもらいたい!
そんな思いから「nuidol」は生まれました。
せっかく頑張って撮ったこだわりの写真は、たくさんの「ぬい撮り」好きの人に見てもらいたいですよね。
「ぬい撮り」好きのためのアプリ「nuidol」には、「ぬい撮り」の写真がたくさん投稿されています。
あなたのお気に入りの写真も、是非、投稿してみては?
「ぬい撮り」に便利なアイテム
外出先で人気となっている「ぬい撮り」に便利なアイテムがあるのをご存知ですか?
お気に入りのぬいぐるみを可愛く撮影したいのに、初心者にはわからないことがたくさん!
上手く撮るには便利アイテムも活用しましょう!
・CONC-CO69 ぬいぐるみスタンド コアデ(Coade)
サイズ:土台 直径約10cm、高さ 約5cm、アーム(片側)約6cm
自立できないぬいぐるみを立たせることができる便利なスタンド! ぬい撮りやぬいぐるみを飾るのに便利!
支柱固定パーツは自由に上下に動かせます。
・CONC-CO96 おでかけぬい撮り棒 コアデ(Coade)
サイズ:棒の長さ 約150mm/ アームの長さ(横に広げた状態)約125mm/クリップの大きさ 約H55mm×W25mm/ 全体(棒+アーム+クリップ) 約245mm
ぬい撮りがラクラク簡単にできるぬい撮り棒が登場! クリップ部分を机の端などに取り付けて固定ができる!
アームでぬいぐるみを挟むように固定し、角度を調整して使えます♪
・撮影ボックス 撮影キット撮影ブース カメラ スマホ用写真撮影用 Orthland
サイズ: 22*23*24小型 撮影ボックス
簡易スタイジオ LEDライト付き!
折りたたみ式なので簡単に組み立て、持ち運びにも便利で携帯性も高いです。
これらの便利アイテムでもっと快適に「ぬい撮り」を楽しむ事が出来ますよ!
ぜひチャレンジしてみて下さいね♪
「ぬい撮り」 まとめ
「ぬい撮り」は何も大人だけの楽しみではありません。
本来ぬいぐるみが好きな子供と親子で楽しむ事だって出来るのです。
コロナでステイホームと言われ続けている今、何か自宅で出来る事はないかと考えている人も多いのではないでしょうか?
自分だけで楽しむ事も出来ますが、SNSに投稿することで多くの人と繋がる事が出来たり、自宅にいながら交流も広がります。
男の子でも、フィギュアなどで写真を撮って楽しむ事も出来ますので、色んなスタイルで楽しめる「ぬい撮り」はおすすめです!
ただ、最近売り物であるぬいぐるみ商品に対して、キス&ハグした写真をアップし炎上した方がおられました。
売り場でも、「売り物だよ! ほおずりしないでね」というような注意書きも見ます。
お店や他のお客さんに迷惑をかけてしまう人は昔からいたのではないでしょうか?
一部のマナーの悪い人の影響で「ぬい撮り禁止」の施設が出てきたら意味がないので、マナーには気を付けて欲しいですね。
小さなお子さんは特に、保護者の方が目を離さないように注意して頂ければと思います。
いまだに「緊急事態宣言」が延長され、不要不急の外出自粛や飲食店、ショッピングセンターなどの利用が制限されています。
「おうちの中」という限られた空間でどのように過ごせばいいのか、工夫するにも限界があると悩んでいる方も多いですよね。
少しでも親子で楽しむ「おうち時間」の楽しみ方を提供出来たらなと思います♪
ぜひ、チャレンジしてみて下さい。