
インターネットで「人のどんなところにがっかりしますか?」という質問で 「収入や学歴」よりも圧倒的に「箸が正しく持てない」人には魅力を感じないという答えが年代を問わず多く寄せられています。
あなたや、あなたのお子さんは『箸の持ち方・使い方』合っていますか?
昔から変なクセがついてしまい、直せない大人の方も多くおられます。
自分の箸の持ち方が悪いと、子供にも教える事が出来ませんよね?
『矯正箸』で箸の持ち方直してみませんか?
箸の正しい持ち方・使い方とは
まずは正しい箸の持ち方をご紹介します。

自分の持ち方と比べてみていかがですか?
間違っていたと思う方もおられるのではないでしょうか。
最近では保育園・幼稚園などでも、絵で見せたり実際に使ってみせるなどして正しい箸の【持ち方・使い方】を指導している所も多いようです。
人の育ちや躾けが一番ハッキリと出る場面は食事の席だと思います。
人の食べ方を見ていて引くことも結構多いです。
そんな時、『箸の持ち方を教えてくれる幼稚園に通ってなかったのかな?』
とは誰も思いません。
『家庭で、きちんと躾されてこなかったんだな』と思うはずです。
そんな風に自分や自分の親が思われたりしない為にも早めに正しい持ち方に直すのがよいでしょう。
大人用『矯正箸』とは?
『正しい箸の持ち方』に直そうと思っても、クセはすぐには直りません。
子供に使う、よく聞かれる『矯正箸』が実は大人用もあるのをご存知ですか?
・きちんと箸大人用
美しい箸の使い方が身につきます。今からでも遅くありません。
理想的なお箸の持ち方をサポートするシリコン部、指の形の添ったくぼみにより、「正しい箸の持ち方」を自然と身に着けることができます。
使い慣れた後はシリコン部分は取り外して、市販のお箸に装着できます。
・はし上手
指の形に沿ったくぼみのある特殊構造により、正しい持ち方を無理なく身につけることができる、機能的な矯正箸です。
・しつけ箸
三点支持箸(躾しつけ箸) 漆塗り。 指で正しく三点確保することにより、優しく矯正できると思います。 大人用の男箸。
男性用右利き用ですが、特に手の大きな方に向いています。
3つご紹介しましたが、子ども用と違って指を通すリングがありませんよね?
我が子の前で明らかに『矯正箸』とわかるような物は使えない…なんて方には使いやすいデザインではないでしょうか?
もちろんリング付きの大人用の『矯正箸』もありますが、見た目は普通の箸っぽい物を選ぶのがいいかもしれません。
子供の箸の練習はいつから?
みなさんは子供のお箸の練習をいつからさせていますか?
一般的には3歳頃からと言われていますが、それは幼稚園や保育園に入園するタイミングだったりします。
3歳から5歳は微細運動(手指を使った精密な動作)のための能力がぐんと伸びる時期なので、お箸のトレーニングにとても適しています。
でも、トレーニングの開始時期に決まりはありません。
年齢に合わせるのではなく、子どもの発育の様子を見ながら検討してみて下さい。
2歳から始めてもいいことだってありますよ‼
小学生になると給食ではお箸を使います。
理想的なのは学校生活で困らないように、卒園までにはお箸を上手に使えるようになる事です。
子どものやる気を大切にして、食事の時間が嫌な時間にならないようにしてあげましょう。
・Combi(コンビ) はじめておはし
押すだけですぐにつかめる「おはしアシスト」、正しく持てる「かんたんリング」、しっかりフィットの「親指サポート」など、こだわり機能を凝縮。
正しい指の位置を覚えたら「かんたんリング」を外します。
次に薬指の横はらで下箸を支えられるようになったら「おはしアシスト」を外してお箸だけで練習出来ます。
それぞれの指を置く場所にくぼみとマークがついているので、無理なく正しい持ち方をすることができるくぼみタイプの矯正箸。くぼみが指になじむので、食事中に度々注意しなくても自然にキレイな持ち方を身に着けられるのが嬉しいと口コミでも評判です。
箸の持ち方に自信がないパパやママもお揃いで一緒に練習するのもおすすめです。
定番のエジソンのお箸。リングに指を入れるだけで、箸が交差することなく簡単に物をつかむことができるので、初めてのお箸にぴったりです。左利き用もあり、ディズニーキャラやトーマス、ミッフィーなど、キャラクター商品も豊富。
3つご紹介しました。
気になるお箸はありましたか?
成長に合わせてステップアップ出来るトレーニング箸は助かりますよね。
変な癖がついてしまう前に、トレーニング箸できちんと正しい箸の持ち方・使い方を身に着けさせてはいかがでしょう?
『矯正箸』のデメリット
メリットしかないと思いがちの『矯正箸』ですが、中にはデメリットになりうる方もおられます。
・『矯正箸』でしか食べられない
『矯正箸』についている印や、サポートリングなどに頼り切ってしまい、いざ普通の箸で練習しようにも、全く持てない子もいます。
・本来の箸への移行が大変
持ち方自体は正しく持てても、動かす指が補助頼りだったために、動かし方がわからないようで、中々上手く使えるようにならない為に、本来のお箸を持つ事にストレスを感じてしまうようです。
これは完全に2度手間ですよね。
メリットもあれば、デメリットも存在する『矯正箸』ですが、上手く成長に合わせて使う事で子供の成長にプラスにしてあげられればなと思います。
本当に箸が苦手な子は『矯正箸』を使って食べる事が出来た時、とても喜ぶ事が想像出来ますよね?
そうやって、子供の箸を使う意欲をかきたてるアイテムとして使う事も出来るわけです。
食事の時間が嫌なものにならない為に我が子の箸の使い方を見ながら、 矯正箸も取り入れつつ、まずはスプーンが上手に持って食べられるようになるところから練習。
そして普通の箸で練習しながら、ストレスの軽減などに取り入れるように工夫してみるといいと思います。
『矯正箸』 まとめ
ご自身の箸の持ち方と、お子さんの箸の持ち方はどうでしたか?
また、ご自分の両親はどうでしょう?
職場の方や、友人・知人や、子供のお友達など、見比べてみる人はたくさん周りにおられると思います。
職場で言えば、『とても仕事が出来る人材』よりも、『マナーや常識を持っている人材』を商談の場には同行させるそうです。
子供の学校という場で言えば、大人数で給食を食べます。
小学校や中学校になってまで『矯正箸』を使っている人もいませんし、変な箸の持ち方をからかう子も中にはいるかもしれません。
社会人になれば友人達とご飯を食べに行ったり、男女で食事をする場面も多くなります。
気になっている異性の箸の持ち方が間違っていたら引いてしまいますよね。
日本人であるが故に、食事の文化ですから箸を使う場面は常にあります。
そんな時に恥をかいたり、困ったりしない為にも、【 正しい箸の持ち方 】を身に着けておくべきではないでしょうか?
ぜひ、参考にご自身や周りの方の箸の持ち方を見直してみて下さい‼