高齢者の交通事故が多発している今、免許の更新をする為に教習所に『高齢者講習』を受けに来られる高齢者の方は多数おられます。

現在、70歳以上の運転免許取得者には、免許証更新時に「高齢者講習」を受講しなければなりません。この講習は、視力や運転操作につき問題がないかを確認したり、実際に車を運転したりしながら、自身の運転技能についての認識・理解を深め、その後の安全運転に生かしていただくためのものです。

さらに、75歳以上の方が免許証を更新する場合には、高齢者講習及び認知機能検査を受けなければなりません。認知機能検査は、記憶力や判断力等の認知機能を簡易な手法で調べる検査で、その結果に応じて高齢者講習を実施します。

70歳~74歳以上までの高齢者講習

70歳になると、高齢者講習を受けなければなりません。

白い紙の通知書が届き、自動車学校へ予約をします。

有効期限満了日の6ヶ月前に通知書が届きます。

【講習の内容】

・DVD等で、交通ルールや安全運転に関する知識を再確認して、指導員より運転に関する質問などを受けながら講義を受講します。

・器材を使って、動体視力、夜間視力及び視野を測定します。

・ドライブレコーダー等で運転状況を記録しながら車を運転して、必要に応じて記録された映像を確認しながら指導員から助言を受けます。

約2時間ほどで終わり、その後免許センターへ行って更新手続きを行います。

その際に、講習終了証明書をもらうので手続きに必要となります。

75歳以上の高齢者講習

75歳以上の方には薄い緑色の通知書が届きます。

同じく6ヶ月前に通知書は届きますが、75歳以上の場合、認知機能検査を受け、その結果に基づいた高齢者講習を受けなければなりません。

認知機能検査

認知機能検査は記憶力・判断力の判定を内容としています。

次の3つの検査項目によって、受検者の記憶力や判断力の判定をします。

  1. 時間の見当識

 検査時における年月日、曜日、時間を答えます。

  1. 手がかり再生

 4種類のイラストが描かれたボードが4枚提示され、検査員の説明を受けながら記憶します。

  1. 時計描画

 まず、時計の文字盤を描きます。

 次の指定された時刻(例:11時10分)を示す針を、その文字盤の上に描きます。

認知機能検査の結果の判定

検査終了後、採点が行われ、その点数に応じて

1分類:総合点が49点未満

【記憶力・判断力が低くなっている方(認知症のおそれがある方)】

2分類:総合点が49点以上76点未満

【記憶力・判断力が少し低くなっている方(認知機能が低下しているおそれがある方)】

3分類:総合点が76点以上

【記憶力・判断力に心配のない方(認知機能が低下しているおそれがない方)】

の3つで判定が行われます。

【講習の内容】

1)認知機能検査の結果が第3分類の場合

 ・DVD等で、交通ルールや安全運転に関する知識を再確認して、指導員より運転に関する質問などを受けながら講義を受講します。

 ・器材を使って、動体視力、夜間視力及び視野を測定します。

 ・ドライブレコーダー等で運転状況を記録しながら車を運転して、必要に応じて記録された映像を確認しながら指導員から助言を受けます。

講習は2時間ほどで終わります。

2)認知機能検査の結果が第2分類又は第1分類(臨時適性検査等の結果、認知症ではないと診断された方)の場合

 ・DVD等で、交通ルールや安全運転に関する知識を再確認して、指導員より運転に関する質問などを受けながら、講義を受講します。

 ・器材を使って、動体視力、夜間視力及び視野を測定します。

 ・ドライブレコーダー等で運転状況を記録しながら車を運転して、指導員から助言を受けます。

 ・ドライブレコーダー等に記録した映像などを使いながら、運転に関する個人指導を受けたり、DVD等で安全運転を学びます。

講習は3時間ほどかかります。

手数料

70歳から74歳までの講習料金

講習手数料のみで 5,100円となります。

75歳以上からの認知機能検査の料金

認知機能検査手数料のみで 750円となります。

75歳以上からの講習の料金(3分類)

講習手数料のみで 5,100円となります。

75歳以上からの講習の料金(2分類)(1分類)

講習手数料のみで 7,950円となります。

講習の受講期間

免許証の更新期間が満了する日の6か月前から受けることができます。

更新最終日は誕生日の1ヶ月後ですから、その日から遡って6ヶ月前となります。

例)5月1日が誕生日なら、更新期限は6月1日

なので、12月1日から講習を受けられるということです。

通知書も受けられるタイミングで届きます。

講習から免許更新までの流れ

70歳~74歳以上は先述した通り、講習を受けて、その後免許センターにて更新手続きを行って頂きます。

75歳以上の方は3段階になります。

認知機能検査を受けた後、分類に分かれて高齢者講習を受けてから、免許センターでの更新手続きとなります。

*ただし、平成29年3月12日から、認知機能検査を受けてから最低1週間以上開けないと、高齢者講習は受けられなくなりました。

検査結果別に講習内容も違うため、検査と講習を同日に行うことはできません。

受講者数の推移と現状

更新時に認知機能検査を受けた人は、平成30年は202万人となり、今後も受検者は増加していくことが予想されています。

事故も多い中、講習の内容や受講者の年齢引き下げなどの見直しも次々に行われています。

受講者の増加とともに、受講予約が時期によっては2ヶ月待ちとなる地域もあります。

自動車教習所にはオフシーズンとハイシーズン(繁忙期)が存在します。

・年末から春にかけて新社会人となる若者の免許取得予約が殺到

・夏休みを利用した学生

その為に高齢者講習を行う時間枠を縮小させる事が原因となり、早めの予約が必要となります。

通知が届くのは更新期限の6ヶ月前となりますが、まだ期限はあるからとギリギリに来られる方も多くいます。

その為、予約がとれず更新期限に間に合わない方は運転免許証の更新ができず、免許が失効してしまう…。そんなケースが高齢者ドライバーの中で起きています。

その場合、延長措置をとって対応していますので、失効する前に相談して欲しいと思います。

もし失効してしまっても、半年以内であれば高齢者講習を受けて、学科と技能試験は免除で更新ができるため、覚えておくことが大切です。

まとめ

年々増加する高齢者講習受講者と、年々減少する初心者ドライバー。

教習所が潰れる所もあるのが現状です。

早めの予約を取ることが大切ですが、始めて高齢者講習や認知機能検査を受ける方は予約がいっぱいという事を知らない方も多くいます。

高齢者の事故が多いからと、講習内容を厳しくした対策は頷けますが、その為に講習が間に合っていない現状を生んでるので、もう少し国が何かしらの対策をもっと考えてもらいたい所ですね。

ご自身、またはご家族でこれから70代になろうとしている方がおられるのならば、ぜひ今の教習所の現状を教えてあげて、早めの予約を取るようお声掛けをしてもらえたらなと思います‼