
この春、ピカピカの新1年生となる子を持つ方は悩まれているのではないでしょうか?
『学習机』を買うか、買わないか、です。
最近はリビング学習が良いという声もよく聞きます。
家庭環境も様々で、子供の性格だとか好みなんかでも悩むところですよね。
そこで、『学習机』が果たして必要なのか?
色々リサーチしたので参考にしてみて下さい‼
『学習机』が必要なわけ
『学習机』が必要だと感じている方ももちろんたくさんおられます。
・子供の物がリビングで散らからない
→小学校に入ると教科書やプリントなどで物がとても増えます。
『学習机』があれば引き出しや棚もあるので収納・整理整頓が出来ます。
片付けの面でも、低学年のうちは親が学習をリビングで見てあげたりすると思いますが、終わった宿題やランドセルを自分の『学習机』に片付けることで、ママのストレスも軽減されます♪
・自立する
→自分のスペースが出来たということで、少し自分の物は自分で管理しなくちゃという意識も芽生えるようです。
・中学生に上がる時のステップ
→いきなり中学生になって『学習机』を買っても、今度は一人で勉強しなさいなんてなかなかスムーズに移行出来るものでもありません。
最初はマンガを読むでもいいので、『学習机』で何か作業をする癖を付けるためから始めるのがいいですね。
・姿勢良く学習出来る
→椅子に座って机に向かうことで、姿勢も悪くなりにくいようです。
・ONとOFFのメリハリがつく
→『学習机』=勉強する場所 という意識をつけることで集中力もつきます。
・消しゴムなどでの汚れの処理もしやすい
→机自体がツルスベなので消しゴムのカスも捨てやすくなっています。
・子供にとっての居場所となる
→自分のエリアという認識が芽生え、自立につながるようです。
『学習机』が不要なわけ
こちらも、『学習机』が不要と考える方はたくさんおられるようで、その理由をまとめてみました。
・部屋が狭くなり邪魔になる
→『学習机』はどんなにコンパクトなものを選んだとしても、いざ部屋に置いてみると狭かったりします。
家具店で見るのとイメージが違ったりしてしまうことは多いようです。
・趣味が合わなくなった
→低学年の時は好きだったデザインやキャラクターでも、高学年になると恥ずかしかったりします。
後で後悔するパターンですね。
・重い
→普通の机と違い、頑丈で大きかったりしますので、それなりの重さもあり、運び入れるのにも少し苦労しますし、1度設置したらなかなか模様替えするのは辛そうです。
・それなりの値段がする
→ピンきりですが、『学習机』となると値段も張るようです。
色々な収納出来る場所が多かったり、棚もしっかりしているので便利ではありますが、その分値段も高くなるようです。
・引っ越しが大変
→中には引っ越しをされる家庭もあると思います。
そんな時に大変なのが『学習机』となってしまいます。
重さもあるので業者に頼む必要がありますし、お子さん二人分以上となると余計大変な作業にもなりそうです。
“リビング学習”のメリット・デメリット
成績が上がることをはじめ多くのメリットがあるとされ、注目を集めている“リビング学習”という学習法があります
次は『学習机』を買わなかった家庭で行っている“リビング学習”でのメリット・デメリットをご紹介します。
【メリット】
・集中力が高まる
→リビングは常に誰かがいるような場所になります。一見、集中出来そうにないように思えますが、実はまだ集中力の育ちきっていない子どもに対しては大きなメリットになるのです。
シーンとした静かな部屋で勉強すると逆に集中力は切れやすく、また誰の目もないのですぐに休憩したり別のことをしてしまいがちなのです。
・疑問に親がすぐ答えてあげられる
→わからない所や、疑問などにも側にいればすぐに親が答えてあげることが出来ます。
親が見守れる環境というのも、親子どちらにも安心感が生まれますよね。
・誘惑がない
→自分の部屋などで学習していると、ゲームだったりマンガだったり、気が散ってしまうような誘惑がたくさんある家庭も多いことでしょう。
リビングにはそういった物は置いてない上に、親の目もあるので勉強するしかありません。自然に早く宿題が終わるようになります。
【デメリット】
・ゴミが出る
→リビングで学習していると、専用のテーブルというわけではないので皆が使うテーブルが消しゴムのカスなどでどうしても汚れたりしやすくなってしまいます。
キレイ好きなママとしては少しストレスな部分もあるかもしれません。
・部屋が片付かない
→まだ低学年のうちは学校から持ち帰ったプリント類や教科書などをランドセルから全て出して広げるという光景を良く見るのではないでしょうか?
そこに文房具も取り出し、最初のうちは慣れない宿題をやり遂げるのに一生懸命だと思うので、見守ってあげましょう。
・集中出来ない
→メリットには『集中出来る』と書きましたが、逆になる子もいます。
キッチンの音、他の兄弟の会話、下の子たちが邪魔をするなど、デメリットになってしまう場合もあるので、なるべく勉強に集中出来る環境にしてあげましょう。
いかがでしょうか?
“リビング学習”も、少し、注意して見守ってあげれば集中して学習してくれると思います。
ただし、本当に『見守る』ことが大切です。
怒ってしまったり、子供の真正面に座って見ていると子供にとっては威圧感を感じさせてしまうので気をつけて下さい。
『ランドセルラック』が楽で便利‼
“リビング学習”をする上で、困ってしまうのが子供の学校の道具などを収納する場所です。
ランドセルやピアニカや教科書など、収納したい荷物はたくさんありますよね?
『学習机』を置かない代わりにご紹介したいのが『ランドセルラック』です。
部屋のどこかしらにポイっと放置されるランドセル…どうにかしたいですよね?
大切に6年間使ってほしいですし。
『ランドセルラック』で置き場を作ってあげることで、部屋の床に放置するということはなくなる傾向にあります。
・収納力
『ランドセルラック』ですが、他にも教科書やピアニカを収納出来る棚ももちろんありますので、大きめな物だとたくさんの荷物を収納する事が出来ます。
・物の管理が楽
学校で使う荷物が1ヶ所に集められているので、翌日の準備もしやすいですよね。
片付けを効率よく行えるのも、『ランドセルラック』の魅力です。
・邪魔にならない
大きさによってはコンパクトなものもあるので、部屋の模様替えの際の移動も楽に行えます。
・長く使える
また、成長して子ども部屋を利用するようになった時も、そのまま部屋に持っていくことが簡単に出来ますよね♪
中学生になってランドセルを使わなくなったとしても、棚としていつまでも使い続ける事が出来るので長年使えて重宝するアイテムだと思います。
『ランドセルラック』を選ぶ時のポイント
今ではネットで様々なタイプの『ランドセルラック』が売られています。
どのようなタイプのものを選ぶといいのか、ポイントをまとめてみました。
・持ち運び可能なサイズ
子供の成長に合わせて勉強する場所も変わってくると思います。
そんな時に場所を選ばないで済むよう、簡単に持ち運べる程度の大きさにするのが効率よく過ごしていけると思います。
・収納の多いもの
とにかく色んなプリントや教科書や…それ以外にも幼稚園の頃とは比べ物にならないほど増える荷物‼
なくしたりしたら大変なものもたくさんありますよね?
そんな大量の荷物をきちんと整理整頓して収納出来る物を選びましょう。
・部屋の雰囲気にあったもの
“見せる収納”なんて言葉も流行ったくらい、リビングは友人などを招き入れる場所にもなるので、部屋の雰囲気に合った物を選ぶと『ランドセルラック』が違和感なく置けると思います。
そこだけ浮いた空間にならないようにするのも子供の片付けの意欲にもつながると思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今現在、お子さんが『学習机』で勉強されている家庭も、『リビング学習』されている家庭も、それぞれに良さはあります。
お子さんに合った学習方法がどちらなのか、まずは学校がスタートしてみないとわからないことだらけで手探りな家庭もあると思います。
今回の記事がお子様の学習の手助けになればと思います‼
ぜひ、参考にしてみて下さい。