
プロテイン=筋トレのサポート飲料 と思っている方は多いのではないでしょうか?
筋トレをしている人には欠かせないプロテインですが、「ムキムキな筋肉」を作るための物だけではないのです。
今回はダイエット中の女性におすすめのプロテインやダイエットに効果的な方法をご紹介します。
プロテインとは?
「プロテイン」とは、「たんぱく質」を英語訳したものです。
主に、たんぱく質をたくさん含んだパウダーやドリンクなどの加工食品の事を言います。
原料は牛乳や大豆を素に作られています。
人間の体にとって重要な栄養素であるたんぱく質を、効率的に摂取できる物として広く用いられています。
しかし、筋肉づくりに効果的なサプリメントではありますが、男性のボディビルダーなどが飲んでいるイメージが強いために、“筋肉ムキムキになる”イメージがあるようですが、
ただ飲むだけではもちろん筋肉はつきません‼
しっかりトレーニングを行い、適切なたんぱく質を摂取することでこそ効率よく筋肉がついていくのです。
ダイエット経験があったり、日ごろからジムに通ったりしている人は、手軽なタンパク源としてプロテインを選ぶことが多いかもしれません。
最近は、ダイエットや健康、美容をサポートする飲み物として女性からの注目も集めています。
プロテインはダイエット中の女性に不足しがちなたんぱく質や栄養素を補ってくれるだけでなく、腹持ちも良いので、置き換えダイエットにも優秀なのです。
目的に合ったプロテインを飲む事が大切になってきますね。
プロテインの種類と目的
プロテインには主に3つの種類があります。
それぞれに目的は違うので、どのような方におすすめなのかご紹介します。
・ホエイプロテイン(動物性)
ホエイプロテインは、牛乳を原料とした現在主流のタイプ。
筋肉の主成分となる「必須アミノ酸」や「BCAA」を含んでおり、筋トレ後の筋肉修復に効果的です。また、体内への吸収が速いのも、ホエイプロテインの特徴です。
おすすめタイプ:「筋肉をつけたい」「強固な体づくりをしたい」という方
・カゼインプロテイン(動物性)
ホエイプロテインと同様に、牛乳を原料とするカゼインプロテイン。
運動後の疲労回復に効果的なアミノ酸の「グルタミン」を含みます。ホエイプロテインよりもゆっくりと体内に吸収されますが、その分、腹持ちがいいというメリットがあります。
おすすめタイプ:ダイエットのためにプロテインを利用したいという方
・ソイプロテイン(植物性)
大豆を原料としていて、3つの種類の中ではこれだけが「植物性」です。
カゼインプロテインと同様に腹持ちがいいという特徴があります。原料の大豆に含まれる大豆イソフラボンには、美肌や脂質代謝の促進による脂肪燃焼効果が期待できます。
おすすめタイプ:ダイエットや美容目的の方、体型や筋肉量を維持しながら体重だけ落としたい方
それぞれに種類と目的が違いますので、注意して選んでみて下さい。
ダイエット・美容目的のプロテインと飲み方
・ダイエット目的
置き換え・美容などを目的にダイエットを行っている人には、【ソイプロテイン】がおすすめです。
大豆が原料となっているプロテインで、腹持ちがよく、消化吸収に時間がかかるのが特徴。その腹持ちの良さを活かして、置き換えダイエットをするには最適なタイプになります。
また、女性ホルモンに似た働きをするとされ、美容効果があるとされます。
美容に気をつかっている女性にとってはうれしい効果が期待できるので、ぜひ積極的に摂取したいですね。
ただ、水に溶けにくい性質があるため、水に溶かして飲む場合は違和感を感じることも。なるべく味を重視して選ぶのがおすすめです。
・美容目的
美容に気を使っている方は、【コエンザイムQ10】などの美容に効果的な成分が入っているかも確認してみましょう。
【コエンザイムQ10】は、基礎代謝を高めたりなどダイエット効果だけでなく、抗酸化作用による老化防止・ストレスの緩和など、ダイエット中の女性にはうれしい効果ばかりが期待できるので、ぜひたんぱく質と一緒に摂取したい成分です‼
【コエンザイムQ10】以外にも、ビタミン・鉄・亜鉛・カルシウム等、ないがしろにしがちな健康面をサポートしてくれる成分が配合されているかも、要チェックです‼
そして、ダイエットとは続ける事が大切ですよね?
プロテインも同じですので、「続けられる味」を選ぶ事が大切です。
プロテインにおいて、美味しさ。味や舌触り、溶けやすさ等はとても重要です。
溶けやすいと舌触りが良いだけでなく、作るのが面倒なんて悩みも解決してくれます。プロテインを溶かすのを手助けしてくれるシェイカーもチェックしたいですね。
せっかく良い成分がふんだんに含まれていても、美味しく飲み続けられなければ意味がありません。
味・成分の両方で納得できるプロテインを見つけたいですね。
・飲み方
忙しく、食欲がない「朝食」を置き換えるのがおすすめです。
朝からドロっとしたプロテインは苦手という方は、なるべくさっぱりしたものを選ぶといいかもしれません。
他にもバータイプのプロテインもおすすめです。
運動をしながらプロテインダイエットをする方は飲むタイミングも重要です。
おすすめのタイミングは、「朝食のあと」・「運動直後」・「就寝前」などです。
朝食後と運動後に飲むなら、消化吸収の早い【ホエイプロテイン】
就寝前に飲むなら、胃に負担がかからないよう、ゆっくりとたんぱく質を補給してくれる【ソイプロテイン】と、飲み分けるのがおすすめです。
そして、就寝中は、筋肉量を増やす役割を担う成長ホルモンが多く分泌されます。そのタイミングでたんぱく質を補っておくことで、たんぱく質の吸収を高め、筋肉量を増やすことが期待できるのです。
*ただし、プロテインを飲むのは遅くとも就寝の1~2時間前にしましょう。
寝直前の飲食は消化器官へ負担をかけやすいので、毎日飲む必要もありません。
運動した日だけでも十分です。
ダイエットにおすすめの【ソイプロテイン】
スムージーで始めよう!より美しく魅せるボディへ
「ファインプロテインダイエットAYA’Sセレクション」はしなやかなボディメイクをサポートする植物性プロテインや、燃焼系素材などをバランス良く配合したボディメイクスムージーです。

【口コミ】
・甘酸っぱくて飲みやすいです。飲み易い好みの味で、色もベリーの綺麗な色でシェイクの時が楽しみです。
・おいしいのでリピートです♪
プロテインというよりも豆乳で割ってスムージー感覚でのんでいます。
チアシードとベリーの粒など入って、腹持ち良いので朝食にしています。
保存料・着色料・香料不使用で、従来の製品より大豆臭を抑え、溶けやすくしました。
食物繊維、カルシウム豊富な大豆プロテイン使用。
日本国内精製で非遺伝子組み換え大豆使用の高品質ソイプロテインです。

【口コミ】
・味付けされたプロテインの、あの独特な人工甘味料の味が苦手なので、無添加のこちらを重宝しています。
・人口甘味料等無く、シンプルに大豆って感じのソイプロテインです。
調理時にハンバーグに混ぜたり、果実とこちらの商品をミキサーにかけたりと、幅広く応用でき使いやすい。
『健康体力研究所 Kentai パワープロテイン ウェイトダウンソイプロテインタイプ』

この大豆たんぱくは必須アミノ酸9種類をバランスよく含み、また飲んだ時の腹もちもよいので、間食などに利用すれば空腹感を紛らわせ、カロリーコントロールにも。
【口コミ】
・粉っぽいと感じても許容範囲。調整豆乳または低脂肪乳で飲むと甘みが増すようでおいしいです。体重は2ヶ月で軽い運動もあわせて3キロ痩せました。味も美味しくコスパも良いので定期便でしばらく続けます。
・お菓子によくある感じのバナナ味です。大豆感は良い感じに残っています。
甘さは控えめで、甘ったるい感じでなくていいです。
いかがでしょうか?
気になるプロテインはありましたでしょうか?
プロテイン まとめ
いかがでしょうか?
気になるプロテインはありましたでしょうか?
味や食感などは、個人差があります。
レビューなどをよく見て購入すると良いですね。
しかし、プロテインにもカロリーはあるので、1日に何杯も飲むと単純にカロリーオーバーにもなります。
効果にも個人差はありますので、参考程度に選んでみて下さい。