
簡単に調理でき、気軽に食べることができ、工夫次第で栄養バランスも良くなるので、世界中のいたるところで人気のサンドイッチ♪
サンドイッチってどこにでも売ってあるイメージありますよね。
そんなサンドイッチの専門店や、こだわりを持って作っているお店がたくさんあるのをご存知ですか?
今回は、わざわざ食べに行きたくなるサンドイッチをご紹介したいと思います♪
サンドイッチの種類を言えますか?
皆さんご存知の『サンドイッチ』とは“薄く切ったパンの間に肉や卵、ハム、野菜など具材を挟んだ食べ物”です。サンドイッチはその形から、いくつかの種類に分けられます。
・クローズド・サンドイッチ
2枚のパンで具材を挟んだもので、私達が“サンドイッチ”と聞いてイメージする、一般的なサンドイッチのことです。
略して“クローズド・サンド”とも呼ばれます。
・ダブルデッカー・サンドイッチ
クローズド・サンドを基本スタイルにして3枚のパンで具材を挟んで、層が2つの状態になったモノのことです。
・トリプルデッカー・サンドイッチ
4枚のパンで具材を挟んで、層が3つの状態になったモノのことです。
・クラブサンドイッチ/クラブハウスサンドイッチ
“トーストしたパン”を使ったサンドイッチです。
どちらも略して『クラブサンド』、『クラブハウスサンド』と呼ばれています。
・オープン・サンドイッチ
クローズド・サンドに対して、パンの上に具材をのせたものをいいます。
略して『オープンサンド』です。
・ホット・サンドイッチ
“温かいサンドイッチ”の総称で、略して『ホットサンド』と呼ばれています。『クラブサンド』も、『ホットサンド』の一種です。
・サンドらず
今話題の はさまないサンドイッチ。
手巻き寿司のように具材を食パンでくるっと巻いてラップで止めしばらく置き、ラッピングペーパーで飾ったものです。
8枚切りくらいの薄い食パンが使いやすいようです。
ご存知でしたでしょうか?
実はたくさん種類別に分けられていました‼
『サンドらず』は今話題になっているもので、『おにぎらず』のサンドイッチ版といったところでしょうか。
インスタ映えするサンドイッチ
インスタ映えにサンドイッチ?と思われる方もおられると思いますが、最近のサンドイッチは映えます‼
カラフルだったり、ボリューミーだったり、インパクト大だったり・・・
見た目も中身もさまざまで、もちろん美味しい♪
そして味だけじゃなく美しさも重要!な断面萌えサンドも♪
テレビでも紹介された、インスタ映えする東京都内のサンドイッチのお店を紹介したいと思います。
・&sandwich.(アンドサンドイッチ):東京都新宿区新宿1-5-7スキラ御苑1F
テレビや雑誌で紹介された人気サンドイッチ専門店で人気なのは看板メニューの
「やさいのサンドイッチ」
・KING GEORGE THE SANDWICH BAR(キング・ジョージ):東京都渋谷区代官山町11-13 渋谷不動産ビル2F
グルメなインスタグラマーの間でじわじわと評判になっていたこのお店のサンドイッチは両手に収まりきらないほどの大ボリューム!
・FARO(ファーロ):東京都渋谷区代々木1-37-4 長谷川ビル1F
看板メニューは、「大きなベジタブルたっぷりの厚切りサンドイッチ」シリーズ。
カラーな具材がたっぷりと挟まれて満足感もしっかりあるうえに、ヘルシーです♪
・3206 (サンニイゼロロク)本店:東京都港区虎ノ門3-20-4
メディアでの紹介が絶えない、「デビルドエッグ」はぎっしりの半熟卵と、とろけるタルタルソースがたっぷりと挟まれた、まさに悪魔的な美味しさ‼
運動会やピクニックに『ちぎりサンド』♪
みなさん『ちぎりサンド』ってご存知ですか?
名前の通り、ちぎりパンで作るサンドイッチです♪
ちぎりパンは食べたい分だけちぎることができ、ふっくらとした食感が魅力。
みんなでシェアするのにぴったりなので、運動会のお弁当や、ピクニック、これからだとお花見に持っていくのにオススメです。
コンビニなどでも売っているちぎりパンを使って
家庭で簡単に作れるのも人気の理由です!
クックパッドでもたくさん紹介されていますので、お好みの具材をサンドして
カラフルなお弁当を作ってみてはいかがでしょう♪
世界のサンドイッチ
パンに何かを挟んだら、それでもうサンドウィッチの出来上がり?
世界各国にはご当地独特のサンドウィッチが存在します。
パンの生地も形も違うし挟む具材もいろいろ・・・
そんな色んな国のサンドイッチを少しですがご紹介したいと思います♪
・キューバ:メディアノーチェ
→豚肉、ハム、チーズ、マスタード、ガーキンを甘めのキューバブレッドで挟んだホットプレスサンド。
・トルコ:ドネルケバブ
→一般的なのは、回転させながらローストしたラム肉のスライスと野菜、ヨーグルトをピタパンに挟んだもの。
・カナダ:スモークミートサンド
→。パストラミをさらにスパイシーかつスモーキーにしたのがスモークミートで、厚く切ったライ麦パンにガーキン(ピクルス)とマスタードと一緒に挟むのが一般的。
・中国:ドンキーバーガー
→その名の通り、ドンキー(ロバ)肉を使ったバーガー。中国の保定市の名物で、国内の他都市の屋台などでも売られている。
・イタリア:パニーノ
→ハムやチーズ、トマト、バジルペーストなどの具が一般的。
パニーニは複数形で、日本でもおもに焼き目を付けたホットサンド「パニーニ」として流通しています。
いかがでしょう?
日本とはタイプの違う見たことのないサンドイッチばかり。
気になるサンドイッチはありましたでしょうか?
美味しいサンドイッチ まとめ
たくさんのサンドイッチをご紹介してきましたが
家庭で簡単に作れ、どこにでも売られているからこそ奥が深い食べ物だと思いませんか?
だからこその専門店の多さだと思います♪
見た目のインパクトや、素材、レシピ、ボリュームなど定番からアレンジまで様々な項目で競合しあっているのは日本だけかもしれませんが・・・
ぜひ、参考に色んなサンドイッチを探し求めてみてはいかがですか?