SBIネオモバイル証券がメジャーな共通ポイントのTポイントを使って株式投資ができる スマホ証券である【ネオモバ】をスタート!!

1株単位からでもスマホだけで気軽に始めることができます。
今回はネオモバの特徴からメリット・デメリットや、口コミも紹介していきます。




その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】

ネオモバとは??気になる安全性

ネオモバはSBIネオモバイル証券会社が運営するスマホ専用証券です。

株式会社SBI証券とTポイントサービスを運営するCCCマーケティング株式会社が提携して設立したSBIネオモバイル証券が2019年4月10日に開始したサービスです。

SBI証券はネット証券として10年以上の実績があり、ネオモバにもこのシステムとセキュリティを継承させています。

安全性はトップクラスといっていいでしょう。

現在ポイント投資では各社から様々なサービスが提供されていますが、ポイントで個別の株式を購入できるのがネオモバの大きな特徴です。

現金を使った投資は不安という方もいますが、ネオモバでは月額利用料は必要なものの投資の元手をポイントにすることができます。少額のポイントから始めれば、上手くいかなかった場合でも損失を一定額のポイントに抑えることができます。

ネオモバって儲かるの??

投資と聞くと気になるのは「儲かるか??」ですよね??

ひとまず挑戦しないことにはなにも始まりませんが、残念ながらネオモバで投資をしたからといって100%儲かるとは限りません。

投資には必ずリスクがあるからです。

ただし、リスクを低減させる方法はいくつかあります。

・株価が安い時に購入する

・積立投資をする

・今後も成長が期待できる企業に投資する

この3つは投資の基本となります。

徹底すれば勝率をあげることが可能となります。

まずはコンビニや銀行、外食チェーンや小売業など自分の生活の周りにあるメジャー企業の銘柄を購入することをオススメします。

数百円であの企業の株主になれるかも!?

ネオモバの手数料

月間の株式約定代金が50万円以下の場合には、月額の利用料は200円(税抜)ですが、サービス利用料は株の取引を行わなかった月でも支払う必要があります。

ただ、あらかじめ利用しない月がわかっている場合には、利用の一時停止も可能です。

そうすれば、利用料を払わなくてすみます!

上手く使い分ける事が大切ですね。

ネオモバは口座開設費、そして売買手数料が無料です。

また、サービス利用料はクレジットカードを登録してそこから支払う形となります。

口座にある資金からではありませんので覚えておきましょう。

ネオモバのメリット

メリット:スマホ1台あればOK

スマホ専用証券だけあり、スマホからかんたんに投資ができます。

そしていつでもどこでも簡単にでき、スマホ1台のみですべてが完結するよう設計されています。例えば、口座を開設する場合は次の3つの手順を踏むだけで完了します。

・基本情報の入力

・本人確認書類のアップロード

・取引パスワードの受取

株を買う場合も、スマホ画面で個別銘柄の現在価格やチャートを確認でき、また購入の操作も簡単に行えます。

メリット:株主優待特典や配当金がもらえる

通常は株主優待特典を受けるには100株以上の保有が必要ですが、ネオモバでは株を1株から購入できるため、中には1株の保有で株主優待特典を受けることができる企業もあります。

メリット:ワンコインで始めることができる

ネオモバでは1株から国内株式が購入する事ができます。

通常は、銘柄ごとに1口100株や1口1,000株など、売買の最低単位である単元株数が決まっています。

しかしネオモバでは、1/100、1/1,000で購入できるため、1株から取引することが可能です。もちろんTポイントがあれば現金を利用せずに購入することもできます。

メリット:最低月額200円で取引し放題

ネオモバでは売買手数料はかかりません。

その代わりサービス利用料がかかります。

ネオモバに口座を開設すると、「期間固定Tポイント」が毎月200ポイント貰えます。

最低200円(税抜き)で約定金額50万円までの取引ができます。

メリット:特定口座/源泉徴収ありなら確定申告は不要

ネオモバなら税金関係も安心です。

口座開設時に特定口座の源泉徴収ありを選択すれば確定申告は原則不要。

ネオモバの方で全て行ってくれます。

メリット:ネオモバアプリ

ネオモバは2019年の9月からアプリの提供を始めました。

スマホからアプリを起動すればすぐに利用できるようになったんです。

ネオモバに口座開設したらアプリも一緒にダウンロードしましょう。

ネオモバのデメリット

デメリット:取引しなくてもサービス利用料がかかる

一番のデメリットはランニングコストがかかることです。

最初にご説明したように、ネオモバは売買しなくても毎月サービス利用料を払わなくてはいけません。

最低でも200円(税抜き)はかかります。

毎月期間固定Tポイントが200P貰えるので、実質コストは消費税分の16円ではありますが無料で利用できないのは残念です。

ちなみに期間固定Tポイントはネオモバでしか利用できないので注意が必要です。

これも最初に説明したように、利用しない時は停止処理をすれば利用料を払わなくてすみます。

購入した株はそのまま保有できますので安心してください。

デメリット:NISAに対応していない

ネオモバは、2019年5月時点で「NISA」には対応していません。

NISA口座は金融商品から得られる利益が非課税になる制度です。

原則、特定口座になります。

また、未成年口座と法人口座は開設ができません。

開設できるのは個人口座だけです。

デメリット:即時入金は住信SBIネット銀行のみ

証券会社への入金といったら即時入金、リアルタイムで入金できるのですぐに金融商品が購入できます。

しかしネオモバは住信SBIネット銀行からしか即時入金ができません。

住信SBIネット銀行の口座を持っていない人は銀行振込になります。

評判 / 口コミ

申し込みから口座開設完了までは数日程度とスピーディでした。

→他のネット証券会社と違ってマイナンバーの登録をせずに取引開始できたことも良かったです。おすすめの株の中に有名企業が多いので「なんとなく安定していそう」「これから成長しそう」というイメージだけで気軽に銘柄を選べたことも良かったです。購入方法も簡単でした。

Tポイントが利用できるのが便利 

→Tポイントという部分にあまり魅力はなかったのですが・・・

手数料が月の約定代金に対してかかるサービスが格安すぎて驚き。

さらに単元未満株でも同じルールなので端株を株主優待や長期保有判定に使えそうで、ベテラン個人投資家にもオススメな証券会社でした。

自分の貯金を崩す必要がない点がとても良いと思いました。

→また数百円から株を買えるので、その点も株取引をやったことがない私からみて、リスクが少なそうで安心できます。

それ以外にも魅力的な点が多く、ぜひヤフーショッピングでためたTポイントを使って、近々株取引を始めてみたいです。

手軽さが魅力的です

→今話題のポイント投資【dポイント、楽天】種類はたくさんあるけど、私はネオモバで普段から貯めているTポイントを使って株を買ってる。

ワンコインで有名企業の株を買えちゃうから、株初心者でも安心。

評判、口コミも上々だし、何より使いやすいから満足してる♪

伸びがいい感じ

→9月末からTポイント投資用に始めたんですが、ネオモバのワン株すごくいいですね‼

高配当銘柄75% 、その他25%といった感じですがその他の伸びがいい感じです♪

出資ゼロ

→ついにネオモバ始めました。

こちらはTポイントだけでどれだけ資産が増えるか挑戦したいと思う。

ほんとの出資ゼロ。

Tポイントで株を購入!!

→ネオモバならパート勤務でも挑戦できる高配当株の購入!!

低所得だから何も出来ないは違う

出来る節約からこつこつとやって、必要なお金は残して、投資する!!

パート勤務の私でも出来ています。Tポイントで購入出来るのも最高

ネオモバのまとめ こんな人にオススメ♪

簡単にまとめてみるとこんな感じです。

・Tポイントで株式投資出来る。

・スマホ専用の証券で、アプリで出来る

・ワンコインで国内株が買える

・利用料が最低200円(税抜)かかる

・即時入金は住信SBIネット銀行だけ

・特定口座源泉徴収ありなら確定申告不要

Tポイントで国内株が買えるのはやはり魅力だと思います。

利用料が最低200円(税抜)はかかってしまいますが・・・

それでも毎月200PのTポイント貰えるので利用料は実質16円になります♪

ネオモバでコツコツと積立投資をする予定なら気にする必要はないかもしれません。

1番は初心者の方にオススメですが・・・

投資経験者の方でも楽しんでされている方もおられるようです♪

以上、参考になればと思います!




その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】