ダイエットを成功させるために掲げた目標も、日に日に重荷になり、はじめのモチベーションもどんどん薄まっていく…

こんな経験、覚えがある人も多いのでは?

なかなかモチベーションが続かない!という人に、モチベーションを上げるための方法や、持続方法などをリサーチしてみました!

ダイエットの目標をたてるのは必須!

ダイエットに挫折した経験、何回ありますか?

まずはみなさん目標をたてるとは思いますが、そのコツをご紹介します。

現実的な目標を立てる!

まず、ダイエットが長続きしない人に多い原因の1つに「いきなり高すぎる目標を立てている」というものがあります。

たとえば、『1ヵ月で10㎏落とす』『1日1食にする』といった極端な目標を立てているケースが多いそう…。

こうしたダイエットは体にも負担が大きいですし、ストレスも溜まります。

結果、つらくてすぐに挫折してしまうのです。

自分の身長に合った適正体重を計算する

まずは、自分の身長に合った適正体重を計算する必要があります。BMI(ボディマス指数)を算出し、まずは適正体重を目指しましょう。

BMIの計算方法は、以下のとおりです。

BMI=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))

病気にかかりにくいとされる適正体重は「MBI22.0」といわれており、この数値がひとつの目安となります。

ダイエット期間を決める

ダイエット目標として決めておくのは、ダイエットの数値だけではありません。ダイエットを行う期間を明確にしておくのも重要です。

いつまでに何キロ減らすのか、そのためには1ヶ月に何キロ減らさなければならないのかを計算しましょう。

停滞期や生理周期などの影響による上下動がある程度発生するため、無理のない範囲で設定する必要があります。

1日当たりの摂取カロリーを決める

体重やダイエット期間の目標設定ができたら、1日当たりの摂取カロリーを決定し、食事のコントロールを行いましょう。

普段からスポーツを行っているなど、活動量の多い人は2,200~2,400kcal程度が目安になります。

一方で、普段運動する習慣がないような活動量の少ない成人女性の場合は、1,400~2,000kcalを目安にするのがおすすめです。

運動量を決める

目標を達成するためには、食事の見直しに加えて運動を行うことも欠かせません。

週に何回、どれくらいの時間するのかを具体的に決めておきましょう。

無理せず長続きしやすいものを選ぶなど、行う運動の種類についても検討することが大切です。

室内で行いたい場合は筋トレ、外に出たいときはウォーキング、集中して行いたい場合はジムなどのように使い分ける方法もあります。

目標を達成できたときのご褒美を決める

目標を達成できたときのご褒美を決めておくことで、さらにダイエットを継続する意欲が向上します。

「◯kg達成したら服を買う」「◯回トレーニングを終えたらエステでご褒美」など、達成後の目的を明確にしておく方法です。

ご褒美として「週に1回は食べても良い日を作る」「◯kg達成したら食べる」など、ストレスを溜めないようにする工夫も重要です。

ダイエットのモチベーションアップの秘訣

なかなかモチベーションが保てない…そんなやる気を上手に保つための方法や秘訣などご紹介します!

「目標や夢」を他者に公言する

目標や夢は、恥ずかしさも手伝って周囲の人に言えなかったりします。

でも、本当に実現させたいときは、周りの人にもどんどん公言するべきなのだそうです。

公言してしまえば『もう、やるしかない』と、モチベーションアップにもつながり、『じゃあ、これを試してみたら』など、周囲の人のサポートなどが得られることもあって、目標達成率を上げてくれるのです。

スイーツを食べるときは罪悪感をもたない

甘いものはダイエットの大敵だからと、必死に我慢している人も多いのでは?

もちろんスイーツの食べ過ぎはダメですが、ストレスを溜めることもまたNGなのだそう。

おすすめなのは、スイーツを食べてもよい曜日を決める、ジムに行った日はOKなど、見える化して管理すること。

ストレスを溜めないことが目的ですから、スイーツを食べるときは、罪悪感をもたないことがポイントです

ビフォーアフターの画像を見る

ダイエットを始める前とダイエットを何カ月か継続した今とを映し出した、いわゆる「ビフォーアフター」の画像は、ダイエットしたいという願いを強く刺激するようです。

それこそ、いつか自分だってビフォーアフターの画像を公開してやるぞ、といった気持ちで取り組むと、それがゴールになってさらにモチベーションが上がるかもしれません。

恋をする

女性は、恋をすると美しくなりますよね!

恋をする、といっても、最初は片思いからのスタートでもかまいません。

大切なのは、好きな人がいること、そしてその好きな人に自分を美しく見せたいと思う気持ちを持つことなのです。

ダイエットが成功すると自信につながり、片思いが相思相愛になるかもしれません。

ダイエットのモチベーションをキープする方法

ダイエットのモチベーションは、停滞期に入ったりして体重に変化が見られなくなったときなどに下がることが多いですよね。

そういったときに、モチベーションを維持するための秘訣を紹介します。

ダイエットの記録をとる

モチベーションは、ダイエットの成果を正しく判断できれば維持することができます。

体重だけでなく、その日の食事の内容や運動量、できれば、バスト・ウエスト・ヒップなどのサイズも記録しておきます。

どんなに些細な変化でも、ダイエットの成果が見られるようであれば評価して自分の努力を認めることです。

ダイエットをサポートするアプリを利用する

モチベーションを維持する最大の秘訣はダイエットを楽しむということです。

楽しむためには、ダイエットをサポートするアプリを利用することがおすすめです。

体重、歩数、睡眠、食事、生理など、オールラウンドに健康を管理してくれたり、おすすめトレーニングの動画を配信してくれたりと、まるで専属トレーナーを得たような気分!

成果を出せなくても焦らない

ダイエットは成功するまでに長い期間を要します。

結果を焦るあまりに継続不可能なダイエットメニューを設定するのではなく、ちょっと緩めのダイエットメニューで、ぜひ楽しみながらダイエットを続けてください。

ダイエット中のNG行動!

ダイエット中に小さい目標を達成した時の自分へのご褒美の設定は、注意をしなくてはダイエットを失敗してしまう可能性があります。

何がOKで何がNGなのかチェックしておきましょう!

食事制限ダイエット中のご褒美にスイーツを選ぶ

1週間ダイエットを頑張り、目標をきちんと達成したご褒美に、大好きなスイーツを食べたい気持ちはわかります。

ですが、食事制限ダイエットをしている人はご褒美にスイーツを設定するのはやめましょう。

食事制限によって体内が飢餓状態になっている時にスイーツなどの甘い物を摂取すると、食欲を刺激して摂取量を増やそうとする飢餓ホルモンが活発になり、今まで以上に甘い物を欲してしまうようになる可能性があります。

空腹じゃないのに食べる

あなたはお腹が減っていないときにアイスやお菓子を口にしていませんか?いわゆる間食というものです。

痩せるためには必ず空腹の時間が必要です。

空腹ではないときに食べてしまうと、痩せる時間が来ませんので、どれだけ頑張っても体重は減りません。

朝食を食べない

よく「ダイエットのために朝食を抜く!」という人を見かけますが、これって実は完全に逆効果になります。

朝食を食べない人ほど太りやすく、仮に一時的にダイエットに成功しても、時間が経つに連れリバウンドしていく人は少なくありません。

朝食を食べなければ、昼や夜の食事の吸収率が上がってしまいますし、空腹のため通常よりも食べすぎてしまいます。

脳の働きも減少し、その日の生産性も下がるため、必ず朝食は取り入れるようにしましょう。

ダイエットのモチベーション まとめ

いかがでしたか?

ダイエット期間も長くなればそれだけモチベーションを維持するのは難しいですよね…。

色々な工夫がご紹介できたかと思いますが、自分に合った無理ない方法を探してみて下さい♪