子供のお小遣い事情、気になる方も多いのではないでしょうか?

何歳からいくらあげるのか。

またはそもそもあげていないご家庭もあるでしょう。

金銭感覚を養う教育について賛否両論ありましたのでまとめてみました‼

小学生の平均お小遣い金額

どのご家庭でも、子供にいくらあげているのか気になるところですよね。

ママ友に聞いて、似たような平均額を考える家庭も多いと思います。

毎月あげている家庭と、時々あげているという2パターンの家庭がありましたので参考にしてみて下さい。

【小学生の平均お小遣い】

お小遣いが月に1回の家庭の相場は【500円~1000円】

時々という家庭は【100円~500円】ほどになりますね。

中学生の平均は【1,000円~2,000円】となりました。

やはり、友達同士で出かけることが多くなる年頃というのもあるのかもしれませんね。

高校生の平均は【5,000円】程といっきに高額にアップ。

行動範囲も広がるので、その分金額も増えたのでしょうか?

しかし、この頃からバイトを始める高校生も少なくはないでしょう。

いつからお小遣いスタート?

お小遣いからたくさんの経験を糧にし、金銭教育をと考えている家庭も多いですよね。

でもそれではいつからお小遣いをあげればいいのか?

家庭にもよりますが、悩んでいる方への参考になればと思います。

小学校就学前から

早くから計算やお金の数え方などを教えていたご家庭では、就学前からお小遣いをあげているところもあるようです。

保育園や幼稚園でも『お店屋さんごっこ』などをして、店員さん役・お客さん役などを子供たちがすることで『お買い物の仕方』を学ぶ機会もあるようです。

【お金】がないと【商品】が買えないんだよ。

という事が幼くとも遊びから学ぶことが出来ます。

そこで、子どもが興味を持ち始めた就学前頃からお小遣いをスタートするタイミングとされているご家庭も多いようです。

・小学校から

『数字や算数を理解するようになり始めたこと』を理由に、小学校からお小遣いをスタートするご家庭も多いようです。

お金を実際使い始めることで算数の応用にも役立てているようです。

学年が上がると、友達同士でお菓子を買いに行ったりと【お金】を使う機会がぐっと上がります。

その時は親子で決め事などをしていくと良いかもしれませんね。

定額制と報酬制

先程も言いましたように、毎月お小遣いをあげる【定額制】の家庭と時々あげるご家庭があるようですが、その中でも【報酬制】にしている家庭もあるようです。

【定額制】

家庭によって、お小遣いをあげる頻度も違うようですが、1週間に1回・2週間に1回・1ヶ月に1回など子供と相談して金額を決めて渡している家庭が多いようです。

定額制のメリットはどのようなものがあるのでしょう?

自分でお金の管理が出来る

お小遣い帳などをつけさせることがお金の管理方法を学ぶ事に役立ちます。

ムダを見直し出来たり、節約する事も学べるかもしれません。

ただし、ある程度続けた上で飽きたらやめても構いません。

半年か、1年の間にお金が増えたか減ったかということが大まかに把握出来ていればいいそうです。

お金の価値や世の中の仕組みがわかる

親の給料日に合わせて子供にお小遣いを渡すようにし、一生懸命働いて稼いだ大切なお金の一部なのだということを伝える事で、子供なりに世の中の仕組みを理解することもできるかもしれません。

もちろん、その仕組みも少しずつ年齢に合わせて教えてあげるといいですね。

貯金を学ぶ

子供が欲しいものが毎月のお小遣いの5倍の金額だったとしたら、5カ月間無駄遣いをせずにお金を貯めれば、欲しいものが買えるということを教えることができます。

欲しいものを手に入れるためには、我慢することも時には必要という自制心を育てることにも期待できますね。

【報酬制】

お手伝いなど、【〇〇をしたらいくら】という労働の対価としてお金がもらえるというような報酬制でお小遣いをあげている家庭も多いと思います。

よく報酬制は「お金をあげないと手伝いをしない子になる」と言われますが、それはやり方次第で変わってくるそうです。

お金の価値を理解出来る

労働の対価としてお金を得るわけですから、もうほぼ働く社会人と同じような境遇にあります。

お金を得ることは大変なんだという事が多少は幼いなりに理解できるようになるのではないでしょうか。

努力すればするほどお金がもらえるという喜びを得る

もちろん、1日にどれだけ労働(お手伝い)をしたかでその日の報酬は違ってきますよね。

やればやるだけ、対価は得られるのですから自分がどれだけ頑張るかによります。

頑張った分、報酬を得られれば嬉しいですよね。

目標を設定し、貯金や無駄使いが減る

自分で頑張って得たお金ですから、簡単に使えるわけもありません。

大事に貯金をして、いざという時に欲しいものが買えるように大切に扱うようにもなると思います。

また、目標金額を設定し達成した時も喜びや成功体験を得る事が出来ます。

積極的に家事を手伝うきっかけとなる上,家事が習慣化しやすい

報酬を得る為とはいえ、「手伝って」と言っても自分のやりたいこと優先な子供には中々すすんで手伝ってくれる子も少ないかもしれませんので、よいきっかけになります。

さらに、家事を手伝っているわけですから自然と習慣化もしますし、家事スキルも身についてプラスな事も多いと思います。

自分で色々な事が出来るようになり、生活力も身につきますよね。

しかし、突然始めるのは親の勝手な考えになってしまうので、【報酬制】の場合もしっかり親子で話し合いをしてルールを決めるようにしましょう。

後々、続かなくなることも考えられます。

例えば報酬の対象は「お手伝い」のみだとか、「学校でのテストの結果」だったり色々と子供にとってメリットとなる事を考えてあげましょう。

また、子供からの提案も受け入れる事でやる気アップにつなげる事も出来ます。

お小遣いがNGな理由

そもそも、【お小遣い】自体を良くない事としている意見もあるようです。

「お金を計画的に使えるようになってほしい」という思いから親がついやりがちなのが、子どものお小遣いを月額いくらという「定額制」にすること。しかし、この習慣はお金についての感覚を養うという意味ではあまりいい習慣ではないようです。

「定額お小遣い制」とは、月に一回決まった額のお金を受け取る決まり。そこにはお金の流れや、なぜ自分がそのお金をもらえるのかを想像させる要素は少ないのだとか…

おそらく、お小遣いは毎月決まった額がもらえるお給料の縮小版なのでしょう。

サラリーマンのような、決まった額しかもらえずに自らがお金を生み出す側にはなれないというようなデメリットがあるようです。

これからの時代は、〝好き〟を仕事につなげていく人が増え、スペシャリストとして個人で働く人や起業家が増えてくるでしょう。

定額制にしてお金の使い方や管理だけ学ぶのではなく、『稼ぎ方を学んで欲しい』という思いからのようですね。

お小遣い まとめ

いかがでしたでしょうか?

中には『定額制+報酬制』と合わせ技でお小遣いをあげている家庭もあるようです。

ですが、これはかなり子供に付き合って色々考えて寄り添う時間や気持ちに余裕がないと親も続けれそうにありませんね…。

幼いうちは『定額制』で、小学校高学年になると『報酬制』に切り替える。

というのも1つの方法だと思います。

どちらにせよ、親子でよく話し合うということが大切だと思います。

自分たち親子に合ったやり方で工夫してやりくり出来るといいですね‼