
5月の連休明けによく見られる「やる気のなさ」や「倦怠感」や「集中力の低下」などなど…連休で遊んだ疲れがドッと押し寄せてくる状態になっていませんか?
それって【5月病】かも‼
そんなスッキリしない連休明けの体調不良にならない為にも解消法や予防をご紹介します。
5月病とは
5月の連休後に、学校や会社に行きたくない、なんとなく体調が悪い、授業や仕事に集中できないなどの状態を医学的な病名ではないものの総称して「5月病」と呼びます。
初期症状としては、やる気が出ない、食欲が落ちる、眠れなくなるなどが挙げられます。これらの症状をきっかけとして、徐々に体調が悪くなり、欠席や欠勤が続くことがあります。
・5月病の原因
五月病は、主にストレスが原因で起こります。
4月から心機一転、転職して新しい職場で働くという方も多いのではないでしょうか。
また、転職ではなくても異動や転勤などで、環境が変わるという方もいるでしょう。環境が変われば人間誰しもが適応しようとしますよね。でも、うまく適応できなかったら憂鬱な気分になってしまうのではないでしょうか。それが「5月病」です。
・主な症状
「5月病」になると、特にどのような症状になるのがご紹介します。
当てはまるようなら「5月病」かもしれません。
- 睡眠障害
- 免疫力の低下
- 頭痛
- 食欲不振
- めまい、動悸
- 会社へ行きたくなくなる
- イライラする
- 焦りや不安を感じる
- 周りの事への興味、関心がなくなる
いかがでしょうか?
もし当てはまるようであれば注意が必要かもしれません。
「5月病」にかかってしまい、中々回復することが出来ないと感じるようであれば無理をせずに病院へ行きましょう。
神経科や心療内科などへ行き、専門医のアドバイスを受けることが大切です。症状が悪化してしまえば、より深刻なうつ病になりかねません。時間はかかってしまってもしっかり治すようにしましょう。
食事から改善
“これを食べれば五月病が治る”という魔法のような食べ物は残念ながらありません。
負のスパイラルともいえる不安定な精神状態に陥りやすい事の1つに『セロトニン』が関係しています。
『セロトニン』とは神経伝達物質のことで、精神を安定させる作用を持っています。セロトニンが不足すると気分が落ち込んだり、不眠になるなどして、うつ病等につながるともいわれています。
・『セロトニン』を分泌させるには
『セロトニン』には「アミノ酸、ビタミンB群、炭水化物」が必要となります。
良質なタンパク質にたくさん含まれている必須アミノ酸であるトリプトファン
青魚や鶏肉、またバナナなどに多く含まれるビタミンB6
そして主食となるご飯やパンなどに含まれる炭水化物になります。
この3つをバランスよく摂取する事でセロトニンが正常に働きます。
■トリプトファン:肉や魚、大豆製品、牛乳などの良質なタンパク質をたくさん含むもの
■ビタミンB6:青魚、鶏肉、バナナ、さつまいも、パプリカ、かぼちゃ、アボカド、ナッツなど
■炭水化物:ご飯やパンなどの炭水化物をたくさん含むもの。特に玄米ご飯や雑穀入りご飯、ライ麦パン、全粒粉パンが◎
・無理せず改善を
つい忙しいと食事にも気を配れなくなってしまいますが、寝る時間や落ち着いた時間を削ってまでバランスの良い食事をと頑張る必要はありません。
形にこだわりすぎず、可能な範囲でバランスの良い食事を心掛けることが大切です。
・朝ごはんが重要
朝、起き抜けの食事が1日で一番大切です。
朝ご飯で脳を覚醒させ、効率よくセロトニンが分泌される土台を作ることが重要です。
ですが、中々朝ごはんを食べる時間が取れないという方も多いかもしれません。
そういった方はバナナ1本を食べるのでも、ヨーグルトや牛乳を摂取するのでも良いそうです。
・改善は少しずつ
食習慣を改善するにはある程度の時間が必要なものです。
急に無理をして180度変化させたとしても継続が難しいものです。
少しずつ今の食習慣を軌道修正していけば、「5月病」の憂うつをスッキリ解消することができると思います。
高校生にもある5月病
実は高校生にもある「5月病」。
実はこの季節、高校生に「5月病」に近い症状が表れることはよくあるそうです。
・「5月病」チェックリスト
どれかに該当すれば「5月病」確定‼
というわけではありませんが、複数該当する。
または、いずれかの項目が一時的なものではなく長引いているときは要注意です。
・対処法
第一に「1人で考え込まない事」です。
前のクラスの子や、仲の良い子に話を聞いてもらったり、スクールカウンセラーがいれば頼りにするのもありです。
スクールカウンセラーに頼る場合は「カウンセリングを受ける」「相談をしに行く」と大げさに考えるのではなく、「試しに話してみる」「愚痴を聞いてもらう」くらいのスタンスでOKだそうです。
高校生の「5月病」は、いわゆる「うつ」とは違い、心の柔軟性や困難に耐える力が弱まっているせいで起きていることが多いそうです。
心が成長段階にあるのだからうまくいかないこともあって当然ですよね。
ここからさらに1歩踏み出す事が出来れば、「5月病」を成長するためのきっかけにすることも出来ると思いますよ。
「5月病」 まとめ
いかがでしたか?
「5月病」は誰でもなる可能性があります。
特に性格的に几帳面でまじめ、責任感があるといった特徴があるような、一人で抱え込んですべてをきちんとしようとする人に多い傾向があるようです。
気負いすぎずに、周りの人に協力を求めるようにしましょう。
2020年、今年のGWは『新型コロナウィルス』の流行に伴い、全国で外出自粛要請が出されています。
残念な事ではありますし、子供から大人まで今までにないストレスやイライラが溜まってしまっているのではないでしょうか?
それでも5月の連休はやってきます。
過ごし方は人それぞれだと思いますが、感染拡大にならない事を祈ります。
そして連休明けにはまた笑顔で仲間や友達に会える日々を迎えられるといいですね♪