
女性で悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
毎朝クマ隠しにせっせとコンシーラーを塗っていませんか?
そんなお悩みを少しでも解消して欲しくてリサーチしてみました。
『目のクマ』とは?
そもそも『目のクマ』とは『目の周りが黒ずんでいる』状態を言います。
さまざまな原因がありますが、目の下のあたりが黒くなることから
由来としては、歌舞伎の「隈取」から来ています。血管や筋肉をオーバーに表現する化粧法ですね。

こっちはお化粧なので洗えば落ちるのに…
クマは落ちてはくれません。
なので、コンシーラーで一生懸命メイクの時に消している方も多いと思います。
目のクマの原因と種類
そもそも、『目のクマ』とは一概に寝不足で出来るというだけではないので、“寝れば治る”というものでもないのです。
そのさまざまな原因とは、主に3種類に分けられます。
・茶クマ:目の下が茶色くくすんで見えるクマ。主にメラニンが原因。
・青クマ:目の下が青黒く見えるクマ。青く見えるのは血管が透けているため。
・黒クマ:目の下がくぼみ、その影がクマのように見えている。皮膚のたるみが主な原因。
自分がどのタイプなのかわかりますか?
3種類のクマにはそれぞれ適した対策がありますので、間違った対策をしてしまうと悪化しかねないので、注意してケアすることが大切です!
ちなみにその判断方法…とっても簡単です。
ズバリ、【目尻を優しく引っ張る】だけ‼
これだけで、あなたがどのタイプのクマなのかわかります。
・茶クマ:引っ張るとクマも皮膚と共に動きます。
・青クマ:クマは動かず皮膚のみが引っ張られます。
・黒クマ:引っ張るとクマ自体が消えてしまいます。
試してみられましたか?
どのタイプなのかわかれば、その対策もわかるので効果も得られやすいと思います。
種類別目のクマの解決方法
自分が悩んでいたクマのタイプがわかれば、次は解決策です。
・茶クマタイプ
実は、性質上1番解決に時間がかかるのがこのタイプです。
その原因が『紫外線、または皮膚への刺激による色素沈着』だからです。
メイクや花粉症のため、普段から激しく目をこする癖などがある方は特に、この茶クマタイプになりやすいでしょう。
また、小さなシミが集まることでも茶クマに見える場合があります。
【解決方法】
- まずは 保 湿 です‼
茶クマが出来てしまった…と気づいたらまずはすぐに保湿しましょう。
色素沈着の原因は皮膚そのものです。なので、皮膚を新しく生まれ変わらせるために「ターオーバー」を促す必要があります。
乾燥すればするほど肌はくすんでいきますので、保湿をしっかりして、「ターンオーバー」を促していきましょう。
- 次に ビタミンC です‼
ビタミンCも「ターンオーバー」に有効とされていて、食べ物だと主にフルーツのレモンやキウイフルーツなどが良いです。
さらに、直接塗り込む保湿クリームなどに「ビタミン誘導体」が配合された物が効果的でしょう。
- そして、重要なのが 紫 外 線 対 策 です‼
紫外線は茶クマに直結する原因となってしまいます。
なぜならば、紫外線から肌を守ろうとして過剰に作られた“メラニン色素”が沈着してしまうからです。
紫外線対策は夏だけではなく、春や秋も強いので年中しっかり対策をしておけば、かなりの確率で茶クマが防げると思われます‼
・青クマタイプ
このタイプは『血行不良』が主な原因とされています。
目の下の皮膚は顔の中で一番薄い部分なので、血管が浮き出て目立ってしまうのです。
青クマができやすい人には冷え性・頭痛持ちの人が多いと言われていて、冬場は特にその症状が多く出やすい為に、青クマタイプさんが増えています。
【解決方法】
- 冷えが原因ならば 温 活 をすべきです。
温活とは、身体を冷やさないための生活習慣のこと。
最近の基礎体温は下がっていると言われています。なので、冷え性ではない人でも積極的に体温を上げる意識を持つ事が大切になってきています。
なるべく運動し、入浴もしっかり時間をかけること。
冷たい飲み物を控え、水分を取るようにしましょう。
- カシスを摂ろう‼
実はカシスは青クマに悩む方が摂取すべき必須フルーツです。
カシスに含まれるポリフェノール「アントシアニン」が血の巡りを良くしてくれます。
即効性も抜群で、まさに救世主といえます‼
- マッサージをして青クマ解消‼
・リンパマッサージ:指で耳の前後を挟み、円を描くように押す。
・鎖骨マッサージ:こめかみのあたりから鎖骨を撫でるように押す。
老廃物を出すのに適したマッサージです。
ただし、【茶クマタイプ】の方はマッサージをすると逆効果になるので気をつけて下さいね‼
- ストレスを溜めない
疲労・寝不足だけがクマの原因ではないですが、疲れていることでクマが悪化していくのは確かです。
仕事中ずっと同じ姿勢だったり、何時間もパソコンを見つめていたり…
眼精疲労・首こり・肩こりとこれだけで血行不良で『青クマ』の完成です。
疲れを感じたら一旦パソコンから目を離して遠くを見たり、伸びをしたり、姿勢を変える工夫をしてみてください。
・黒クマタイプ
黒クマタイプの方は皮膚の色自体が変わっているわけではありません。
その原因は 『 影 』です。
その『 影 』が黒く目立っているだけなのです。
加齢によってハリが衰え、皮膚はだんだんたるんできて、その下に影を落とします。
コラーゲンの減少なども原因の1つです。
また、眼窩脂肪(がんかしぼう:目の周りにある眼輪筋という筋肉の内側にある脂肪のこと)は、緩むと眼球の重さに耐えきれなくなって飛び出してきます。
この飛び出た眼窩脂肪の下にできる影も黒クマの原因の1つです。
【解決方法】
- 筋トレが効果的‼
目をぎゅっと5秒間閉じたあと、ゆっくりと大きく目を開く、といったエクササイズが効果的です。
表情筋や眼輪筋を鍛え、皮膚のたるみをなくすのが目的です。
また、他の茶クマ・青クマの解決方法でもお伝えした【保湿・マッサージ】は黒クマタイプさんにも効果的です。
茶クマ・青クマに気をつけていれば、自然と黒クマ予防にもなるということです‼
【コンシーラー】の塗り方
色々と解決方法をご紹介してきましたが、明日はデート…など『今すぐに消したい‼』
という方もおられると思います。
そんな時はやはり【コンシーラー】に頼るしかありません。
【コンシーラー】とは、簡単に言うと一部だけにつけるファンデーションのことです。
メイクには慣れていない方や、そもそもメイクをしない男性に【コンシーラー】の使い方をご紹介します。
まずは【コンシーラー】ですが
・茶クマタイプ:イエロー系
・青クマタイプ:オレンジ系
・黒クマタイプ:ベージュやオークルなど明るめ
タイプによって、色を選びあすが、人によって肌色は違います。
自分に合った色を選ぶのが1番良いので、お店の人に相談してみるのも良いかと思います。
【コンシーラー】の付け方ですが
目の下の気になる所に塗り込み、その後、指で細かく入念にたたき込んでフィットさせます。
これだけです♪
男性ならこれだけで十分かと思われます。
目のクマ まとめ
自分がどのタイプのクマに悩んでいるのかしっかり確認して、それに合った対策をしていくことで、時間はかかっても健康的に解消できると思われます。
コンシーラーはあくまでも一時しのぎに過ぎません。
根本から治し、明るい目元を目指しましょう‼
参考になりましたでしょうか?
『目のクマ』に悩んでいる方はぜひお試し下さい。
おすすめ記事