
今年も始まりました。『神戸ルミナリエ』の
光輝くイルミネーション!
今年のテーアは『希望の光に導かれて、25年』です。
阪神・淡路大震災犠牲者への鎮魂の意を込めると共に、都市の復興・再生への夢と希望を託して、大震災の起こった平成7年の12月に初めて開催しました。
それから今年で25回目を迎えました。
その様子をレビューしたいと思います♪
開催日程
2019年度
・開催期間
2019(令和元)年12月6日(金) ~ 12月15日(日) 10日間
・開催場所
旧外国人居留地および東遊園地
・点灯時間
月~木曜日 | 18:00頃 ~ 21:30 |
金曜日 | 18:00頃 ~ 22:00 |
土曜日 | 17:00頃 ~ 22:00 |
日曜日 | 17:00頃 ~ 21:30 |
※混雑状況により点灯時間を繰り上げることがあります。特に、土・日においては薄暮時に点灯する可能性があります。 なお、荒天の場合は、点灯を見合わせることがあります。
・主催
神戸ルミナリエ組織委員会
兵庫県/神戸市/神戸商工会議所/(公社)ひょうご観光本部/
(一財)神戸観光局
2019年度 作品テーマ・特徴
作品テーマ
『希望の光に導かれて、25年』
作品は昨年と同じく、外国人居留地の仲町通りと東遊園地に設置します。
(1)仲町通りの作品
起点は旧居留地の仲町通りと浪花町筋の交差点となります。作品の総延長は約270mで、玄関作品の「フロントーネ」は高さ約22mの巨大な3連の門状で、京町筋交差点までの約50mに渡り光の壁掛け「スパッリエーラ」を配置します。その東側には明るく鮮やかな回廊状の作品「ガレリア」が続き、更に第25回の特別な演出として、伊藤町筋から東のブロックを「メモリアルゾーン」とし、第一回目に使用していた白熱電球による壁状の作品を展開します。
(2)東遊園地の作品
東遊園地の広場には、これまでにない取り組みとして、毎年設置している光の聖堂(カッサアルモニカ)を大きく包み込む、高さ約21mに至る巨大なドーム状の作品を設置します。また、四方に配置した光の尖塔が光の壁掛けでドームと結ばれ、宮殿のような空間を創造します。
また、慰霊と復興のゾーンでは、今回初めて「1.17 希望の灯り」を高さ約4mのアーチで飾ります。
(3)花時計広場の作品
東遊園地南側広場には、藤棚に沿って点滅する光の壁掛け「スパッリエーラ」を展開します。
この作品の特徴は、音楽に合わせて光が躍動するように点滅を繰り返します。
このほか、来場者を会場へ誘導する小作品やフォトスポット作品を設置します。
(4)電球について
作品に使用する電球数は約50万個で、LED電球(約42.4万個)、白熱電球(約2.2万個)
マイクロ電球(約5.2万個)を使用します。
順路と交通規制
会場内には、駐車場のご用意をしておりません。お車でのご来場はご遠慮いただき、JRでのご来場にご協力ください。
また、土・日の混雑時には元町駅前以西が車両通行止となりますので、ご注意ください。
※会場内は、元町方面から、東遊園地方向への一方通行です。
点灯式の様子
夕方17時45分から開始の点灯式。
元町駅へ向かう電車に乗って向かい始めたのは17時前・・
のんびり歩いて向かっていたのですが・・・
イルミネーションが点灯する瞬間が見れる先頭集団にギリギリ入れたのが17時15分頃
後ろの集団は角を曲がった所で止められていたので
ほんとにギリギリでした‼
そこから待つこと30分・・・
点灯式が始まり、小学生の合唱を聞き、
スポンサーなどの紹介があり・・・
なんだかんだあって18時にようやく点灯しました♪
あれだけ大きなイルミネーションはやはり迫力がありますね‼
ほぼ全員がスマホを構えてましたww
先頭集団の1番後ろだったので・・・遠いww
とても感動的でキレイな瞬間でした♪
イルミネーションレビューまとめ
めちゃくちゃ寒かったです。
そら12月ですからね★笑
ギリギリで見られた点灯式や、大きなイルミネーションは圧巻でした!
人の数も凄くてビックリ!
今年のルミナリエ初日は約22万人でした。
皆さん誘導に従ってゆっくり歩きながら素敵なイルミネーションを見ていました★
ドームのようなイルミネーションも近くで見ることができて素敵でした!
いつかまた行けるチャンスあれば、その時は屋台も色々でていたので何か食べてみたいなと思います♪
皆さんも素敵な夜をお過ごし下さい★