
『水分補給』は大切!という認識が広まってきていますが
「適した飲み物」と「NGな飲み物」があるのをご存知ですか?
きちんと飲めている人、なぜ必要なのか理解している人はどれだけいるのでしょうか…
『水分補給』の大切さを理解して、少しでも飲む量を増やしましょう!
なぜ『水分補給』が大切なのか?
「水をたくさん飲むと健康に良い」という話はよく聞きますよね?
人間の身体の60%は水分でできています。
酸素や栄養素を運んだり体温を維持したり、老廃物の排出などの生命維持に必要な役割を担っています。
昔は「水を飲むなんて甘えだ!!」と言われて部活をしていたみたいですが…
汗をかいているのに水分補給しないなんて脱水症状を起こしてしまいます。
年々暑さがきつくなる現状では本当に危険な教えが改められるようになって安心ですね。
・水分の重要性
成人の場合、1日2~2.5Lの水分を失っており、運動をするとこの量はさらに増え、失った水分を摂取しなければ生きていけません。
ダイエットや健康づくりのため運動をしている方、運動するとき意識的に水分を摂取していますか?
運動時には体温が上昇し、日常生活よりも多くの汗をかくため水分を多く消費します。
特に夏は気温が上昇する為、より多くの水分が失われます。
運動前後の体重減少量が2%以上になると、持久力や判断力が低下し、さらにひどい場合には体温調節がうまくできずに熱中症に陥る恐れもあります。
のどが渇いていない、水分を欲しいと思わない…
だからと言って水分補給をしないのは間違いなのです!
『水分補給』の健康&美容効果
水を飲む事で得られる健康&美容効果はたくさんあります。
・ストレスや不眠の解消
水には、リラックス効果(鎮静効果)があるので、ストレスや不眠に悩んでいる人にとって重要です。
イライラした際、人の体温は上昇し、汗をかくことで水分が不足します。
ストレスなどが原因で血圧が高くなる事も…
そんな時「とりあえず何か飲んで落ち着こう」と思う事はありませんか?
コップ1杯の水を飲む事が、水分不足を解消したり血圧を安定させたりして、イライラやストレスの解消に効果的なのです。
・疲労回復
水分不足で血流が滞っていると、体内に酸素や栄養素をスムーズに運ぶことができません。
それが疲労の蓄積にもつながります。
水分を意識的に摂取する事で疲労の回復や、運動前に水を飲んでおくことで疲労を遅らせたり、回復を早めたりする効果が期待できます。
・むくみの解消
むくみは、身体の末端まで血液やリンパ液が上手く循環していないのが理由。
血液やリンパ液を滞らせず、スムーズに循環しないのは体内の水分不足が原因です。
水を積極的に飲むことで、血液やリンパ液の巡りを良くして、むくみの解消が期待できます。
・便秘の解消
便秘の解消に効く代表的なものと言えば「食物繊維」ですが、実は水も効果的。
便が硬いことが便秘の原因になっている場合、単純に便の水分量を多くすれば、便秘が解消する可能性があります。
水分を含んで軟らかくなった便は出しやすいので、腸の動きが鈍っていても排便できる可能性は高いです。
・ダイエット効果
常温の水をこまめに飲むことで、ダイエット効果が得られるとも言われています。
水を飲むことで体が温まり、代謝がアップするからです。
むくみや便秘の解消も期待できるので、体重だけでなく見た目のすっきり感にもつながります!
ダイエット目的で水を選ぶなら、ミネラルを多く含む硬水がおすすめです。
硬度が高くなるにつれて飲みにくさも出てくるので、自分に合った物を選ぶようにしましょう。
・アンチエイジングによる美肌効果
体内の水分量が不足すると血液の流れが悪くなってしまいます。
新陳代謝が悪くなり、ターンオーバーが正常に働かなくなるという症状が引き起こされることも…。
こまめに水分補給をすることで、新陳代謝が活発になればお肌のターンオーバーも正常に。
角質だらけのこわばった肌が改善され、身体の内側から美肌を目指すことができるのです。
このように『水分補給』はさまざまな健康&美容効果を得る事が出来ます!
普段からこまめに『水分補給』をしないなんてもったいない!
「適した飲み物」と「NGな飲み物」
ここまで強くすすめてきた『水分補給』ですが、「飲み物」ならなんでも良いわけではありません。
次は「適した飲み物」と『水分補給』としては「NGな飲み物」をご紹介します。
【適した飲み物】
・水道水
一番手軽な水道水も、きっちり水分補給ができるおすすめな飲み物です。
水道水はカルキなど、有害な成分も含まれているんじゃ…?
と思われますが、日本の水はまず大丈夫だそうです。
気になる方は『浄水器』を取り付けるか、『ウォーターサーバー』などもおすすめです!
・炭酸水(無糖)
炭酸水も水分補給に飲んで大丈夫な飲み物です。
炭酸が血行を良くするのですが、そんなに量を飲めない炭酸水は水分補給に使っても問題ない…
という感じになります。
・スポーツドリンク
実は日頃の水分補給を行う際に飲むには糖分取りすぎになってしまいます。
良いのは『運動前後』『お風呂の前後』になります!
失った塩分、ミネラルを補えるので、スポーツドリンクはすごくおすすめな飲み物です!
・お茶(ノンカフェイン)
「カフェイン」がないお茶は、利尿作用がほとんどないので水分補給におすすめです。
『麦茶』:大麦には体の体温を下げる働きもあるので、熱中症予防などと共に水分補給するのにすごくおすすめな飲み物です。
『そば茶』:そば茶の原料のそばも、カフェインは含まれていません。
水分補給だけじゃなく、血液をサラサラにする効果もあるので健康を気遣うのにおすすめです!
『ハーブティ』:ハーブティは種類によって効能がたくさんあって体にいいですし、カフェインも入っていないので水分補給にも使える飲み物です。
むくみ解消や血圧抑制などの効果も!
ルイボスティ、黒豆茶、プーアール茶、ゴーヤ茶なども水分補給に使ってOKな飲み物です!
自分に合った、続けれそうな飲み物を選んでみて下さい♪
【NGな飲み物】
水分補給にはおすすめできない、むしろ逆効果な飲み物も数多く存在します。
・お茶(カフェイン)
「カフェイン」が含まれているお茶は利尿作用があります。
つまり、飲んだら飲んだ分だけ出て行くということです。
『緑茶、紅茶、ウーロン茶、ほうじ茶、抹茶』などはカフェインが含まれているので水分補給には適していません!
・コーヒー
コーヒーには緑茶などのお茶の実に4倍以上ものカフェインが含まれますので、水分補給に飲むのは絶対にやめましょう。
・ジュース
ジュースには糖分が大量に含まれていますので、水分補給に用いようものなら、とんでもない糖分過多になります。
そもそもジュースは逆に喉が乾きます。
あくまで嗜好品にして、水代わりの飲み物として飲むのはNGです。
・栄養ドリンク
栄養ドリンクは、飲みすぎちゃいけない飲み物の代表です。
中には飲み過ぎるとお腹を下しやすい物もありますので注意が必要な飲み物にもなります。
このように、『水分補給』といっても、お茶でさえ適さない種類もあります。
1番間違いないのは水ですが、タイミングによってはスポーツドリンクに変えたりと、工夫して日々の水分量を増やすようにしましょう。
正しい『水分補給』の仕方
1度に大量の水を飲んでも尿として排出されてしまうので、思うような効果は得られません。
タイミングを決めて、1回コップ1杯ほどの水をこまめに飲むことが大切です。
ではどのタイミングが良いのでしょうか?
・ 朝起きたとき
・ 通勤で歩いたとき
・ スポーツしたとき
・ 入浴後
・ 就寝前
どれも水分量が低下しがちなタイミングなので、チェックしておきましょう。
【1日に飲む水の量は最低でも1.2リットルは必要です】
体重にもよりますが、実は1日に人間が必要な水分量は、なんと2.5リットルとも言われています。
食べ物からの摂取や体内で生成される水分もありますが、意識して摂取しないとすぐに水分不足に陥ってしまいます。
身体から出る水分を考えて、1日に飲む水の量は最低でも約1.2リットルと考えておくと良いでしょう。
『水分補給』 まとめ
飲む水の種類と飲み方には注意が必要なのがわかったと思います。
今回ご紹介した正しい『水分補給』のポイントを抑えて実践すれば、健康&美容効果が得られるかもしれません。
また、お子さんがおられる方は、お子さんにも注意を払う必要があります。
小さな子どもは汗をかく能力が低いので、熱中症になりやすく、暑さへの対策が必要です。
健康面でも、美容面でも効果が大きい『水分補給』です。
これからまた猛暑がきますので、それまでにこまめに水分をとる習慣をつけましょう!