
【第1弾】は『おうちキャンプ』でおうち時間を楽しむ方法をご紹介します‼
『新型コロナウイルス』で外出自粛の中、お家で楽しめる事を探し工夫されている家庭も多いと思いますが、それでも限界がきますよね…。
最近SNSを中心に話題となっているのが「#おうちキャンプ」
お家にいながら、手軽にキャンプ気分を味わえると人気急上昇中‼
少しでもみなさんのストレスを解消し、楽しめる時間が作れるように参考にして頂けたらと思います‼
おうちキャンプとは
『おうちキャンプ』とは家で楽しむキャンプの事を言います♪
今、コロナで自粛を余儀なくされている中話題となりましたが、遠くのキャンプ場に出向くよりも、より手軽にキャンプをするために考えられたスタイルです。
子供が小さい、中々連休が取れない、雨天時に最適です‼
それではどのように楽しむのかご紹介します。
・お庭キャンプ

家のお庭にテントやタープを張って楽しむキャンプスタイルです。
一軒家で広いお庭をお持ちの方におすすめです!
お庭なので、通常のキャンプに最も近い形で楽しむことが出来ますし、キャンプ道具の運搬も不要です‼
遠出キャンプをする前の予行練習にもなりますね。
・ベランピング

ベランピングとは、ベランダ+グランピングの造語です。
自宅のベランダやバルコニーでグランピングのような豪華なキャンプを演出し楽しみます。
お庭のない、マンションやアパート住まいの方にはこちらがおすすめです‼
・部屋キャンプ

お部屋の中にテントを張ったりして楽しむスタイルです。
普段キャンプに使っている椅子などは脚をしっかりキレイに拭きましょう。
キャンプ用品で普段の家具を揃えてしまえば、保管の悩みもなくなりますね‼
毎回キャンプ帰りにはキレイに拭くなどの手間はありますが…。
試せそうなキャンプはありましたか?
お庭でも、ベランダでも、室内でも、キャンプの雰囲気を楽しむ事は十分出来ます♪
お子さんたちの気分転換にもなるのではないでしょうか?
“キャンプご飯”
普段のお家で食べるごはんをキャンプ飯風に料理してみてはいかがでしょう‼
食器やテーブル、チェアなどをキャンプ道具で揃えたりしても、キャンプ気分を味わえます。
・パエリア

鍋やフライパンごとドーンと出てくる大皿料理は食べやすく、キャンプっぽくもありますよね‼
具材はお好みのもので作れて、外で食べるのもまた格別です♪
・ホットドッグ

朝ごはんやランチに作って、お庭やベランダで食べるだけでもアウトドア感が増します!
アレンジもしやすいのでお好きな具材で楽しめますね♪
・骨付きスペアリブ

キャンプといえばお肉もかかせませんよね‼
お庭キャンプならBBQも出来ますが、ベランピングやおへやキャンプではそうはいきません。
なら思いっきり本格的なアウトドアメニューを楽しむ為に『骨付きスペアリブ』はいかがでしょう♪
・肉巻きおにぎり

ご飯派さんにはいつものおにぎりとは違った『肉巻きおにぎり』がおすすめ‼
少し手間ですが、滅多に食べることのないものならば気分も上がると思います。
せっかくのおうち時間を楽しむためのキャンプですから、美味しいご飯を味方に自宅にいながらアウトドア気分を満喫してみるのはいかがでしょう♪
キャンプの雰囲気だけ作って、ご飯はいつも通り…じゃつまらないですよね‼
ぜひ試してみて下さい。
“キャンプグッズ”
おうちでキャンプをするのに、テントを張るの?と疑問に思われる方も多いかもしれません。
しかし、おうちキャンプでテントを張ることでメリットがあります。
・キャンプらしい雰囲気が出る
・お子様が喜ぶ
お子様はテントがあるだけで、大人しくしてくれます…。
コロナウイルスが落ち着いて、好きに外で遊べるようになったとしても、ワンタッチテントなら公園やBBQ、海水浴でも重宝するので無駄にはなりません。
それではキャンプ用品として必須アイテムであり、おうちキャンプでも活躍するグッズを紹介します。
・ワンタッチテント
ご自宅のどこにテントを張るのか決めて、適切なサイズ選びをしましょう。
テントは基本的に以下のように幅×奥行×高さでサイズを表現します。
【本体:幅2100㎜×奥行2100㎜×高さ1300㎜】
ワンタッチテントやポップアップテントは、
・ペグが不要
・設営・撤収が簡単
・ペグを使わず自立する
といった特徴があることから、おうちキャンプにおすすめなテントです。
・テント用カーペット・マット
テントの床に敷くだけでおしゃれさUPです。
また、お子様がいらっしゃる方には、テントの汚れ防止にもなりますよ‼
・サイドテーブル
折りたたみの出来るようなタイプならどこでも広げる事が出来て便利です。
普段使いのリビングに置いているテーブルより、アウトドア用のサイドテーブルの方が雰囲気も出てキャンプらしくなりますよね。
・アウトドアチェア
こちらも折りたたみタイプならいつでも出せて、片付けも楽ちん♪
ダイニングチェアに座るより、あきらかに雰囲気は出ますし、飲み物をサイドに置けるチェアもありますので非常に便利です。
キャンプ用品の収納術‼

色々おうちキャンプをするために買い足した物も多いかと思います。
それ、雑多に収納してしまうと次に使う時に探すのが大変ですよ‼
便利な収納術をご紹介します‼
・カテゴリー別に収納すべし
使うものは”使用シーンごと”にまとめると、現地で使い勝手が良くなります。
『食器類』『BBQ道具』『雑多類』などといったようにまとまっていれば、あちこちひっくり返して探さずに済みます。
それらをすべて1つのコンテナに入れておきましょう。
カテゴリー別にまとめて入れるケースはクリアな物の方が中身をすぐに確認出来るので便利です。
必要なものがまとまって取り出せることで、現地でサクサクとレイアウトできます。
【アンモボックス】

ここ最近キャンパーの間で収納ボックスとして人気なのが「アンモボックス」
元はアメリカ軍の弾薬保管ボックスであったことから頑丈で防滴仕様。ミリタリーテイストのルックスもカッコいいです‼
・カゴも使う
すぐにサッと取り出したいような物はカゴに入れておくと便利です。
ティッシュや、キッチンペーパー、ゴミ袋などエチケット類など素早く出したいような物はカゴで持ち運びましょう。
・ソフトケースも使う
テント内で使うシュラフやインフレータブルマットなどは、ハードケースではなくソフトケースにまとめて収納するのがいいでしょう。
時期によってタオルケットなのか、毛布なのか厚みが変わってきますよね。
夏場ならマットのみという場合もあるでしょう。
その場合、合いたスペースに色々詰め込む事が出来ますし、多少潰して収納しても問題ありません。
・テトリス積みテクニック
キャンプ道具を収納するケースはなるべく似た形のものを選び、荷室に隙間なく積んでいくようにすればスペースも有効活用でき取り出しやすくもなります。
「テトリス積み」を目指すといいのかもしれません♪
おうちキャンプ まとめ
いかがでしたか?
これから、本来なら外で遊ぶのに適した季節なのに…
コロナのせいで外出自粛要請が続く中、おうちの中で出来る事は飽きてしまう物ばかり…。
公園も使用不可の所が増えてきています。
ですが、自宅や自室で何をしようが問題はありませんよね‼
出来る限りの工夫を凝らして楽しい時間を増やせるように、色々情報発信していけたらなと思います。