近寄りがたいオーラを持つ人とは一体どんな人のことを指すのでしょうか?

また、本人に自覚なく「話しかけるなオーラ」を出してしまっている損な人も中にはいます。

ではそんな近寄りがたい人にはどんな特徴があるのでしょうか?

近寄りがたい人の特徴

男女ともに近寄りがたく、話しかけづらい雰囲気の人っていますよね。

意図的ではないかもしれませんが、話しかけるなオーラが出ている気がします。

話しかけるなオーラが出ていると、周りに人が寄ってこなくなってしまうため、恋のチャンスなども逃している可能性があります!

ではそんな人にはどういった特徴があるのでしょうか。

笑わず無表情が多い

話しかけるなオーラが出ている人は、笑わない人が多いでしょう。

笑わず無表情なため、拒絶されているような気がして、人はとても話しかけづらくなります。

リアクションがあまりない

周りが楽しそうにしていてもリアクションが薄いと「つまらないのかな」「機嫌が悪いのかな」という印象を与えます。

その不機嫌そうな態度が、話しかけるなオーラとなって出てしまっているのです。

自分の世界がある

個性的な自分だけの世界感があります。

そんな世界観を理解することのできない他人は、近づくことが怖いと感じてしまうようになるでしょう。

基本的に無口

基本的に無口な人が多く、質問してもごく簡単な答えしか返ってこないので会話も続けにくいでしょう。

質問しても面白くないと思われ、離れていってしまう人が多いかもしれません。

気が強い

気が強いというだけで、関わると何か文句を言われるのではないか、と勘違いされることも…。

これでは親しみを持ってもらえないのも仕方がないと言えるでしょう。

近寄りがたい人との付き合い方

話しかけるなオーラを出す人と関わらなくても済む立場なら、なるべく関わりたくないと思うかもしれません。

ですが、職場などでそういう人がいる場合、仕事なので避けることができません。

そんな近寄りがたい人との付き合い方をご紹介します!

笑顔での対応を心がける

笑顔は最強のコミュニケーションツールと言えます。

笑顔を見せると人は安心し、親しみやすい人だと思ってくれるのです。

そのため、話しかけるなオーラを出す人にも、笑顔で対応するといいでしょう。

職場なら仕事と割り切って

職場で話しかけるなオーラを出す人がいる場合、自分の気持ちの中で、仕事とプライベートをきっちり分けることがポイントになります。

プライベートで仲良くする必要はないのですから、そこは割り切りましょう。

仕事さえきちんとできていれば、問題ないはずです。

放っておく

近寄りがたいオーラを出している人の中には本当にそう思って振る舞っている人もいます。

それならば、いっそのこと放っておきましょう!

話しかけて欲しくなさそうだな…と思えば、話しかけないでいればいいのです。

要件だけで済ませましょう!

近寄りがたいオーラを消す方法

自分ではそんなつもりなくても、自分が話しかけるなオーラを出してしまっている可能性もありますよね?

あまり人から話しかけられないなら、もしかしたら無意識でもオーラが出てしまっているかもしれません…。

そんな話しかけるなオーラを消す方法をぜひ参考にしてみて下さい。

自分から話しかけてみる

話しかけるなオーラが出ている人は、実は自分が人に話しかけることが苦手ということも多いのです。

なので、できるだけ自分から人に話しかけてみるようにするといいでしょう。

最初は緊張するかもしれませんが、誰かに付き添ってもらったり、何度か繰り返すうちに慣れるはずです。

笑顔で過ごすことも大事

話しかけるなオーラを消す一番の方法は、笑顔でいることです。

笑顔でいることで、周りにも好印象を与え、話しかけやすい雰囲気を作ることができます。

また、笑顔は気分を上げ、ストレスホルモンを減らすなど、自分にも良い影響を与えますよ!

暗いことを考えない

暗くネガティブなことばかり考えてしまうと、その気持ちが表情にも出てしまうこととなります。

それを防ぐには、暗いことを考えないようにするのが一番です。明るいことばかり考えるようにしましょう。

あなたは近寄りがたい人かチェックしよう!

あなたは大丈夫? 近寄りがたい人度チェック!

「近寄りがたい人だと思われているかも」と不安な方は、以下の項目にいくつ当てはまるかチェックしてみましょう。

お土産をもらったら「悪いからいいよ!」と遠慮する

人に奢ってもらうと負担に感じる

自分の仕事は多少無理してでも自分でやりたい

自分が待ち合わせに遅れたら、相手には先に目的地へ行ってほしい

人からほめられるのが苦手

何かいいことが起きたら悪いことも起きると思う

あまり昇格したくない

4個以上当てはまる方は要注意です!

ときには素直に人に甘えたり、好意を受け取ったりするといいでしょう。

また、あまりネガティブな思考はやめて、悲観的になったりせず物事をもっと前向きに受け取るようにしましょう!

近寄りがたい人 まとめ

近寄りがたい印象を持たれると心の距離が生まれてしまい、人間関係を築きにくくなります。

話しかけるなオーラが出ているのが他の人にしろ、自分にしろ、人から話しかけられないことで逃しているチャンスはたくさんあるものです。

他人から近寄りがたいと思われることにメリットはありません。

出来るだけ話しかけやすい人だと思われた方が、色々な人とコミュニケーションをとることができるようになり、楽しい人生が待っていると思います!

もし、なぜ自分が近寄りがたいと思われているのかわからない場合は親しい友人に聞いてみるのはどうでしょうか?

いつも身近にいてくれる人ならば改善策など一緒に考えてもらえると思います

客観的視点でアドバイスをもらう事は早く改善出来る事に繋がると思います♪