
皆さんおなじみの『父の日』今年は6月21日ですが、ちゃんと覚えていますか?
『母の日』と違って忘れられている事の多いイベントですが、世界でもちゃんと共通してあるお祝い事なのです!
世界中ではどんな風にお祝いしているのか、また今年はどんなお祝いが人気なのかリサーチしてみました‼
『父の日』の定番
母の日が終わると、すぐに父の日がやってきます。
家族のために一生懸命仕事をしてくれているお父さんへ、感謝の気持ちを込めて贈り物をする人も多いですよね?
定番となっている贈り物5選をご紹介します。
・大定番のお酒・ビールのプレゼント

父の日ギフトの大定番といえば、やはりお酒。
お父さんへのプレゼントランキングに常に上位でランクインし、実際にみなさんも買われています。
正真正銘、父の日の定番プレゼントと言えますね!
・食べ物&スイーツのプレゼント

なかなか食べることのできない逸品、お酒などと楽しむスイーツなど『お取り寄せ』をプレゼントしても喜んでもらえますよ‼
消えものと呼ばれるジャンルの贈り物ですが、お酒と並んで父の日に人気を集めています。
意外にも甘い物が好きなお父さんも多い?!スイーツも選択肢にはかかせません。
・ファッション小物のプレゼント

おしゃれなお父さんにも、おしゃれに無頓着なお父さんにも喜んで使ってもらえる物を探してみてはいかがでしょう?
もしもファッション小物をギフトに選ぶなら、
『お父さんのテイストにあっているかどうか』『普段からたくさん使ってもらえるアイテム』
という2つの事に注意して考えると選びやすくなります。
・ビジネスグッズのプレゼント

“働くお父さんにプレゼントを贈る”となれば、ビジネスシーンで使えるアイテムもおすすめです!
父=仕事というイメージは深く根付いていますよね?
仕事のモチベーションがアップするようなアイテムを探してみてはいかがでしょう?
・健康グッズのプレゼント

「いつまでも元気で長生きして欲しい」そんな思いから健康グッズを選ぶ人も多いです。
家電製品にもそんな健康グッズは多く出ていますので探してみてはいかがでしょう?
どれを選んでも喜んでもらえるのではないでしょうか?
自分のお父さんに合ったアイテムを選んでみて下さい♪
世界の『父の日』とは?
他の国でも『父の日』があって、さまざまなやり方でお祝いしているのをご存じですか?
・アメリカの『父の日』は6月の第3週日曜日
ワシントン州のJ・Bドット夫人と言う方が主張したのが始まりです。
シングルファーザーとして育ててくれた父に感謝したく、教会に嘆願し礼拝してもらう事がスタートとなりました。
ちなみにこの時ドット夫人がお父さんに捧げたのが白いバラだったので、アメリカでは『父の日』には白いバラを感謝の言葉と共に捧げます。
・イギリスの『父の日』は6月の第3週日曜日
お父さんへの感謝の気持ちを綴ったメッセージカードを贈るのが一般的です。
渡す花が白いバラだけではないですし、イギリスではメッセージを伝えると言うところに重きが置かれていてカードにするのもその現われです。
・カナダの『父の日』は6月の第3週日曜日
カナダでは、父に対して家族が何かをしてあげると言うのではなく、家族でバーベキューなどアウトドアの遊びを楽しむことが多いです。
もちろん家族も何か父の日だからとお酒やネクタイなどを渡すこともするそうですが、一番重要視されるのは『父の日』に予定を極力空けておくことだそうです。
・韓国の『父の日』は5月8日
「オボイナル」と呼ばれる両親の日に当たります。
韓国人は「親孝行」や「仲間意識」が非常に強く、この日はとても特別な日です。
両親へ贈る物はもちろん、感謝の伝え方もダイナミックです!
お金や商品券と言った実用性のあるモノや電化製品を贈る人も多いとかで、とにかく韓国では親孝行するのは当たり前、と言う考えが強いです。
4カ国それぞれの父の日を紹介してみました。
海外では日本と違って特別な日としており、みんなが予定を空けて一緒に過ごすようですね。
日本でも、プレゼントもいいですが、一緒に過ごす時間も作ってみてはいかがでしょう?
2020年『父の日』はおうちで楽しむ
「新型コロナウイルス」の流行で外出自粛要請が出ており、世界中で何もかも中止や延期。
旅行に行くことも出来ません。
こういった行事やイベントもささやかなものにするほかなくなってしまいました。
ですが、「在宅勤務」を支持されているお父さんも多いですよね?
ならば、親子の時間も増えたはず!おうちで親子の思い出作りをしませんか♪
・父子で料理
たまには父子で料理に挑戦してみてはいかがでしょう?
ホットプレートで出来る簡単メニューや、インスタントラーメンからスタートするのもありです。
まずは親子で何かをするという目的で始めてみてはいかがでしょう。
・探しっこ絵本
『ミッケ』や『ウォーリーを探せ』という絵本をご存知ですか?
かなり細かい絵ばかりで、探すにも時間がかかるものが多いです。
親子で探しあいしてゲーム感覚で楽しむ事ができますよ!
・パズル
お子さんに合わせて、親子で出来るだけピースの多いパズルに挑戦してみるのはいかがでしょう?
ホームセンターなどにパズル用の額縁などが売られているので完成後に飾る事もできます!
親子で何かを作り上げるといった達成感も得られますよ♪
いかがでしょう?
おうちで楽しむ事に限界がきてしまう事もありますが、『父の日』にまた新たに何かに親子で挑戦してみるのも良いと思いますよ!
『父の日』に子供からプレゼント!
『父の日』に、子供からパパへプレゼントを用意しませんか?
・肩たたき券、お手伝い券
昔からよくあるプレゼント!
お金もかかりませんし、自粛の中おうちで過ごすには助かるプレゼントではないでしょうか?
親子の時間を増やしてみて下さい!
・食器をプレゼント

『らくやきマーカー』をご存知ですか?
『らくやきマーカー』を使うと誰でもお皿などの食器や耐熱ガラスに絵付けをするこが可能です。
陶器の場合は100円ショップで売られている耐熱皿でも絵付けることができます。
世界に1つだけのパパの食器を作ってプレゼントしてみませんか?
『父の日』 まとめ
いかがでしたか?
ちょっと忘れがちな『父の日』ですが、今年は在宅勤務でおうちにお父さんがいる人も多いですよね?
このチャンスを逃さないで、一緒に過ごす方法を見つける参考になればと思います!
STAYHOMEで思い出作りをぜひ♪