
あなたは『美便』ですか?
便秘や肌荒れに悩む女性は多いと思います。
それならば【腸活】をすればいいのです!
具体的にどのような事をすればいいのでしょうか?
具体的に【腸活】のやり方についてまとめてみました♪
【腸活】とは?
腸活とは腸内環境を整えること…
腸は食べ物を消化して栄養を吸収、そこで出たカスや老廃物を排出してくれる臓器です。
腸活で目指すべき良い腸とは「毎日、理想の便がスッキリ出る腸」を指します。
それはずばり、「腸内細菌のバランスが良好」であること。
お通じをチェックすることで、腸の状態を確認することが出来ます!
・バナナ1〜3本の量
・歯磨き粉程度の硬さで、いきまずするっと出る
・異臭がしない
・黄色〜黄褐色
・軽く水に浮く
いかがですか?
ぜひ、健康の為にもチェックする事をおすすめします!
【腸活】の美容効果
「肌の状態は腸内環境を表す」といわれるほど、腸内環境と肌は密接に関係しています。
だからこそ、腸内環境が悪い人は、腸の状態が「肌トラブル」というかたちで皮膚に表れてしまうのです!
・乳酸菌を多く含むヨーグルトがおすすめ

乳酸菌を含む発酵食品には漬物やチーズ、キムチなどがありますが、手軽にとれるという点から考えるとヨーグルトがおすすめです。
また、ヨーグルトは種類が豊富にあるため飽きにくく、コンビニなどで簡単に手に入れることが出来ます。
毎日、習慣として続けやすいという点からも、腸活の第一歩としてヨーグルトを食べることをおすすめします!
朝と晩にヨーグルトを食べることで補ってあげるのが、一番手軽に始められる腸活になりますよ♪
ヨーグルトと相性がいい食べ物としておすすめなのが果物です。
特に、りんごやオレンジにはペクチンと呼ばれる水溶性の食物繊維が多く入っています。
また、バナナにはオリゴ糖が多く含まれているのでおすすめです!
果物以外なら、食物繊維を豊富に含む寒天やナタデココもヨーグルトと相性が良く、低カロリーなのでおすすめです!
ちなみに、自分の腸内環境に合ったヨーグルトは人によって違います。
ヨーグルトにもさまざま種類があり、それぞれ効果や乳酸菌の種類も異なります。
そのため、朝と夜に食べるなら、別の種類のものを食べることもおすすめします。
自分に合ったヨーグルトを見つけてみて下さい!
・睡眠をしっかりとる!
実は睡眠の質と腸内環境には深い関係があります。
なぜなら、睡眠ホルモンとして知られている「メラトニン」の材料となる「セロトニン」の95%が腸でつくられているからなのです!
腸内環境が乱れていると、セロトニンの分泌が低下し、睡眠の質も下がります。
美肌をつくるためにも、夜ヨーグルトによって腸内環境を整え、睡眠の質を上げていくのが重要です!
食事から【腸活】しょう!

朝から忙しい女性でも今日からすぐにできる腸活方法をご紹介します!
・コップ1杯分の水を飲む
起きたらすぐにコップ1杯分の水を勢いよく飲みましょう。
これだけで、腸が刺激されて活発化されます。便秘の原因のひとつ「水分不足」も解消します。
そのあとは朝食も欠かさず食べましょう。
朝食はどんなに忙しくても、お味噌汁など野菜たっぷりの温かい汁物を飲んでください。
温かい汁物は〝腸温活〟にもなるのでおすすめです。
・発酵食品と食物繊維を積極的に摂る
発酵食品:味噌、キムチ、漬物、納豆、ヨーグルト、チーズなど
食物繊維:アーモンド、ごぼう、アボカド、ひじきなど
腸には100兆個以上の菌が存在すると言われています。
その種類は「善玉菌が2割」「悪玉菌が1割」優勢な方を応援する「日和見菌が7割」
この「日和見菌」を味方につけることが、腸内環境を整えるために必要なのです。
そのカギになるのが「発酵食品」と「食物繊維」なのです。
・グルテンフリーな食生活
何かというと、グルテンフリー(小麦粉を抜く)にすることで腸内環境が整い、便秘改善、デトックス効果、なんとなく不調などの解消が見込めるのです。
グルテンは、パンやパスタやうどん、ラーメンはもちろんですが、衣に小麦粉が使われている揚げ物や、つなぎやソースに小麦粉を使っているハンバーグやシチュー、カレーなどにも含まれますので要注意です!
まずは2週間グルテンを断ってみて下さい♪
・玄米
玄米には白米の4~5倍の食物繊維が含まれています。食物繊維が豊富なので腸内環境を改善してくれます。
その中でも不溶性食物繊維が多く含まれています。
不溶性食物繊維は、水には溶けにくい性質があり水分を吸収して膨らみ、便のかさを増やすため腸を刺激します。その結果、排便が促され便秘を解消する働きが期待できるようになります♪
詳しくはこちらの記事をチェックしてみて下さい!
【腸活】お茶:サントリー 流々茶 おいしい腸活
今回おすすめするのは【おいしい腸活 流々茶(るるちゃ)】:サントリー
このお茶は「お通じの習慣を改善する」ことが報告されているイヌリンを配合しています。
(※イヌリンとは野菜などに含まれる水溶性食物繊維の一種)
利尿効果もしっかりあって、むくみ解消にも繋がるようです!
飲みやすく女性に人気のこのお茶はコンビニなどでも簡単に手に入るので取り寄せる必要なく続けやすいですよね♪
おいしい腸活をはじめませんか?
【腸活】 まとめ
いかがでしたか?
自宅で過ごす時間がいつもよりも増えていますよね…。
普段よりも運動不足になったり、インスタント食品に偏りがちな食生活になったりと、生活の乱れに不安を感じる人も多いのでは?
健康維持のために家でも手軽にできることの一つが、食生活を改善し、体の内側から体質を改善していくこと。
おうちで出来るストレッチや筋トレもいいですが、体の内側からもケアしてみませんか?
便秘気味の人、ストレスで便秘になってしまった人、在宅ワークで生活習慣が乱れがちな人。
コロナが収束し、いきなり元の生活に戻るのは辛いですよ!
そろそろ、生活習慣を色々見直してみましょう!