
いよいよ2020年4月から小学校での英語教育が全面実施されます。
対象となるのは3年生から6年生です。
2018年度から移行措置がとられており、現在3年生から6年生は、英語の授業がすでに始まっています。
その内容など、よくわからない保護者の方も多いのではないでしょうか?
この春に新・1年生となる子を持つ保護者の方や、不安に思っている保護者の方にも情報提供して少しでも不安解消出来るようリサーチしてみました‼
小学校の『英語』の授業とは?
2020年、4月からスタートの『英語』の学習ですが
3、4年生は「外国語活動」になります。
「活動」と名前があるので教科ではなく通知表などには書かれません。
年35時間の外国語活動があるので週1~2回程度は英語があるという事になりますね。
そして、3年生4年生は基本、担任の先生が英語を教える形になります
5、6年生は「英語」という教科になります。
「聞く」「話す」に加え「読む」「書く」が加わり4技能を使った言語活動が行われます。
今までは35時間だった外国語活動が70時間になり「教科」になるため通知表にも記載されます。
小学校5.6年生で学ぶ単語は600~700語と言われ、現在の中学校3年間で1200語を学んでいるのでかなり多く感じます。
そして、5年生6年生は担任の先生+専任教員で英語を教えていく形になります
<3年生>
・挨拶や名前の言い方
・表情やジェスチャーを付けて挨拶をする
・数の数え方や、尋ね方
・好きな色や物・スポーツや果物の説明
・アルファベットの大文字
・身の回りの物の説明
<4年生>
・天気や遊び
・好きな曜日・時刻の言い方、尋ね方
・持ち物や文房具の名前や尋ね方
・アルファベットの小文字
・食材の言い方や欲しい物を要求
・学校生活の共通点や相違点
・絵本などの短い話を聞いて内容を理解する
英語が好きで得意になる子と
苦手意識が強く出て遅れを取ってしまう子とここで差がついてしまいそうですね。
<5年生>
・アルファベットの文字・自己紹介
・祭りや行事に関するまとまりのある話を聞いて理解し、尋ねたり書き写したりする
・世界の同世代の子どもたちの学校生活に関する話を聞いて相違点や共通点を聞き取る
・1日の生活についてまとまりのある話を聞いて順序立てて書いたり、伝え合う
・旅行プランの説明を聞いて具体的な情報を聞き取る
・ある物の場所や位置関係についての説明を聞いて概要を把握、説明したり書き写したりする
・丁寧な表現を使って注文をしたり、値段を尋ねたりする
・自分が憧れたり尊敬する人について紹介する
<6年生>
・自己紹介に関する表現や発音、音声で語句を書き写す
・日本文化(行事や食べ物、味覚など)を表す表現や日本文化について伝えあい、書き写したりする
・好きなもの、スポーツなどの語順を考える。単語と単語のスペース気付く
・地域の良さを表す表現について伝えようとしたり、読んだり書いたりする
・過去の表現について(夏休みの思い出など)を話したり、書き写したりする
・小学校6年間の思い出について語句や基本的な表現を用いて書いたり伝えたりする
・オリンピック・パラリンピックについて話される内容を聞いて概要を捉える
・将来の夢を話す
・中学校の部活動や学校行事などについての表現や、他社に配慮しながら中学校生活について読んだり書いたりする
もはや、ついていけない子が続出する予感しかないですね。
一気に不安になってしまいます…。
2014年から、教員の『英語教育』も始まっていたそうです。
高学年になると英語の専科教員が配属されるので、担任の先生だけが頑張るというわけではありませんが…
他の教科でさえ先生によって教え方はさまざまだというのに
英語となると、先生の実力の差がさらに大きく出そうですね。
いつから英語を習わせる?
小学校でこれだけのカリキュラムが組まれる事がわかると
不安から『英会話教室や塾に通わせた方がいいのでは…』と考えますよね。
実際、習い事の人気ランキングでもかなりの上位をしめる『英語』
他の習い事と違って、楽しくゲーム感覚で学べる所も多いので、子供たちも楽しんで通ってくれるみたいですね。
・リスニングや発音は幼少期がベスト

9歳までは、まだ脳が柔らかいためそれまでに英語の勉強をスタートすれば、母国語と同じように自然な形で学習できると言われています。
特に、0歳~3歳は急激に発達するので「耳の黄金期」とも呼ばれています。
脳は0歳~3歳で約80%、4歳~9歳で残りの約20%の機能が形成されるので、子どもを英語耳にしたいのならできるだけ小さいうちに英語教育を始めることが重要です。
・学習は小学校3年生からがベスト

学校での英語が『必修化』されるのが3年生と先程ご説明しました。
学校で色々と英語に触れ始めることで興味が持ちやすい事が始めるきっかけにもなります。
先に1人、色々と学んでいてもお友達に通じないという事があったりします。
ですが、学校で一緒に学んでいるからこそ、お友達とみんなが英語を覚え、みんなが英語を知っている。
だからみんなと楽しめるものになっていくのです。
ですが、『英語耳』を育てようと思うなら3年生からでは少し遅いかもしれませんね。
学習させるのではなく、親しませる。
という感覚で、洋楽を一緒に聞いたりするだけでも違ってくると思います。
英語教育のメリット・デメリット
外国語を子供のうちから習う上で、やはりメリット・デメリットは存在します。
ではどんな物があるでしょうか?
メリット①:母国語への影響がない
よく早期幼児英語教育の問題として母国語の発達の問題を挙げられます。
(早くから英語を熱心に教えすぎて母国語である日本語の発達に障害が出るというケースです。)
しかしその問題も小学3年生にもなっていれば、母国語としてしっかり日本語が定着しているので、特に心配はありません。
メリット②:英語の成長を感じられる
幼児の間は『英語を学ぶ』というより『親しむ』というのが前提なので
結果などはほぼついてはきません。
好きになってもらうのが先決ですからね。
ですが、やはり3年生にもなると真剣に学びますのでハッキリとした成長を見ることが出来ます。
本人にも、親にも実感できますね。
メリット③:ママの負担が減る
負担と感じるかどうかは人それぞれですが、英語をどうにか好きになってもらいたい…と幼い頃から英会話教室に通わせたりと、ママの努力なしでは子供が英語に触れる事はあまりありません。
ですが、学校でも英語を取り入れてくれる事で、英語がもっと身近なものになってくれますよね。
逆にデメリットはどんな物があるのでしょうか?
デメリット①:『英語』が勉強するものになってしまう
今までゲーム感覚で慣れしたしんでいたものが急に授業として取り入れられる事で勉強として学習している認識が強くなります。
ここでいかに興味を持ってもらえるかが重要になってきますね。
デメリット②:他の教科にかける時間が減る
今までなかった『英語』の授業が増えると言うことは、その分減っている教科もあるというわけです。
現場の教師からも、英語教育義務化に反対する人の中には「英語よりも他の教科の内容を身につけてほしい」という理由を挙げる方もいるそうです。
この問題に関しては、導入してから数年は様子を見ている必要がありますね。
英語教育 まとめ
いかがでしたでしょうか?
小学校からの『英語』の導入に関して不安に思ってしまった方も多いのではないでしょうか?
ですが、無理に幼いうちから『英語』を身に付けさせようとするのではなく、慣れ親しむ所から始めてあげて下さいね‼
まずは耳から少しずつ、英語を楽しい物にしてあげて下さい。