災害に対する家庭での備えは十分してありますか?!

いまだにあちこちで地震が発生し、大きな災害が起こるとも言われている日本において、災害対策はしっかりしておくことが大切です。

もしもの時のために、必要な事をリサーチしてみましたので今一度家庭での災害対策を見直してみて下さい。

家具・家電の置き方は大丈夫?

阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などでは、多くの方が倒れてきた家具の下敷きになって亡くなったり、大けがをしました。

 大地震が発生したときには「家具は必ず倒れるもの」と考えて、転倒防止対策をしておく必要があります。

安全空間の確保

部屋に家具を置く際に、出入り口を塞いでしまう可能性のある所に置くのはやめましょう。

寝室や幼児・高齢者がいる部屋には家具をなるべく置かないことです。

火気の周辺に家具を置くのもNG。

家具の天板の上にガラス製品を置くのも、落下した場合危険ですのでやめましょう。

重いものを家具の下の方に収納すれば、重しとなり転倒を防ぐ役割にもなります。

家具や家電の固定

寝室や、ダイニング、人が良くいる場所や部屋の家具・家電は固定するようにしましょう。

原則は、L型金具等で壁下地(柱、間柱、胴縁等)にネジで固定する。

それが難しければ、ポール式器具(つっぱり棒)とストッパーないしマット式器具を組み合わせると良いです。

集合住宅など壁に固定するのが難しい家も多いようです。

なるべく固定出来るよう工夫したり、専門の方に相談して固定出来る壁か調べてもらうのも1つの方法です。

家具の向き

寝室にタンスを置いている家庭も多いのではないでしょうか?

その場合、寝ている所に引き出しが落ちてきたり、タンスが倒れてきたりと大変危険です。

ですが、他に置く場所がないという方もおられますよね?

タンスを置く向きを変えるだけでも多少の危険性は回避出来ます。

タンスの前で寝ないなど、出来る工夫はたくさんあると思うので見直してみて下さい。

食料の備蓄や生活必需品など非常用バックの用意

電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、普段から飲料水や保存の効く食料などを備蓄しておく事が大切です。

防災のために特別なものを用意するのではなく、できるだけ普段の生活の中で利用されている食品等を備えるようにしましょう。

飲料水:3日分(1人1日3リットルが目安)

非常食:3日分(ご飯、板チョコ、ビスケット、乾パンなど)日持ちするもの

生活用品:トイレットペーパー、ティッシュペーパー・マッチ、ろうそく・カセットコンロ など

※ 大規模災害発生時には、「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。

※ 飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活用水も必要です。日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意する、お風呂の水をいつも張っておく、などの備えをしておきましょう。

非常用持ち出しバック

何を用意すれば良いのかの具体例です。

【飲料水、食料品】:カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど

【貴重品】:預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など

【救急用品】:ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など

【防災道具】:ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手など

【電気類】:懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器

【衣服や寒さ対策】:衣類、下着、毛布、タオル

【生活用品】:洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ

※乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しておきましょう。

避難場所や安否確認

家族同士の安否確認方法は決めていますか?

もしもの時に電話がつながらない、スマホの充電が切れたなどの場合スムーズに連絡が取れない場合が多いです。

万が一の時の為に、【集合場所・避難場所】を決めておくと良いですね。

それでも連絡取れない場合に利用出来るサービスもあります。

災害用伝言ダイヤル

局番なしの「171」に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などが、伝言を再生できます。

※一般加入電話や公衆電話、一部のIP電話からご利用できます。

※携帯電話・PHSからもご利用できます。

災害用伝言板

携帯電話やPHSからインターネットサービスを使用して文字情報を登録し、自分の電話番号を知っている家族などが、情報を閲覧できます。

他にもSNSでの連絡手段や、災害の被害に合っていない遠い地にいる親戚に連絡を入れるなど方法はたくさんあります。

今後も大きな地震があると予想されていますので、今一度見直しをしてみてはいかがでしょうか。

ローリングストック法 

「ローリングストック法」とは、普段の食料品の買い置きを少しだけ増やし、定期的に食べて、食べたら買い足すという行為を繰り返すことで、非常食 の備蓄ができるという方法です。

定期的に「非常食」を食べることになるので、普段から食べているものが災害時の食卓に並ぶ ことになります。普段食べ慣れない長期保存が効く非常食よりも安心して食事を採ることが出来るメリットがあります。

月1回程度の 「非常食ごはんの日」を繰り返していくと、ちょうど1年で用意した非常食12食分がすべて入れ替わることになります。

その結果、これまで常識だった3年、5年持つことが前提となっていた非常食の備え方が『非常食は1年持てば十分』ということになります。

災害対策 まとめ

災害による被害をできるだけ少なくするためには、一人一人が自ら取り組む「自助」、地域や身近にいる人同士が助け合って取り組む「共助」、国や地方公共団体などが取り組む「公助」が重要だと言われています。

特に「自助」がどれだけ準備出来ているかで助かる可能性を大きく引き上げる事になります。

家族のためにも、今一度しっかり防災対策をしてみて下さい‼