
ウォーターサーバーで赤ちゃんのミルク用に使ったらダメなの?
はじめての赤ちゃんなら、パパもママも不安や失敗は避けたいところです。
大切な赤ちゃんには安全なお水でミルクを作ってあげたいですよね。
そこで、ミネラル分が少ない軟水を飲めるウォーターサーバーの導入を検討するするご家庭が増えてきました。
この記事ではパパさん・ママさんのために赤ちゃん用のウォーターサーバー選びのポイントとウォーターサーバー導入のメリットについて解説します。
ウォーターサーバーでミルクをつくるメリット
安全性の高い水
日本の水道水の水準は高く安全ではありますが、殺菌に塩素を用いていたり衛生面を考えると、赤ちゃんのミルク作りに水道水を使うのは不安ですよね。
赤ちゃんは胃や腸などの消化器官が未発達のため、ミネラル分(カルシウムやマグネシウムなど)が高いお水は赤ちゃんの体には負担となりお腹を壊してしまったりします。
ウォーターサーバー各社は厳しい基準を設け、定期的に水質検査や放射性物質検査を実施しており、徹底した品質管理を行っています。
ウォーターサーバーの水はほとほんどが地下からくみあげている「天然水」か特殊なフィルターを通し不純物を取り除いた「RO水」です。
どちらもミネラル分が少なく硬度が低い「軟水」なので、ミルク作りに適していて、より安心して使用できます。
ミルク作りの時短
一般的に赤ちゃんの粉ミルクを溶かすのに最適とされるお湯の温度は70℃以上です。通常なら一旦お湯を沸かして適温になるまで冷ましてから作るので手間と時間がかかります。
それが一日に何度もとなるとパパやママにとっては負担も大きいですよね。
70℃?80℃の温度設定ができるウォーターサーバーなら、70℃以上のお湯と冷水がいつでも出てくるので、必要なときにすぐにミルクを作ることができます。
お腹が空いた赤ちゃんにとってもうれしいですね。
買い物の手間を省ける
ウォーターサーバーは定期的に配送されるので、わざわざ買いに行く必要がありません。
小さなお子さんを連れて重たいペットボトルの水を買って帰るのはかなりの負担ですよね。
ウォーターサーバーを導入するとそんな手間や体力的な負担もなくなります。
また、災害時などの備えとして、常に新しいお水を賞味期限を気にすることなくストックしておくこともできます。
離乳食作りにも使える
ウォーターサーバーが役に立つのはミルク作りだけではありません。ミルクを卒業したあとの離乳食や赤ちゃん用の飲料作りにも活躍します。
子育てやお仕事で忙しい中、大人の食事と赤ちゃんの離乳食を別々に用意しなければなりません。
そんなとき少量のお湯をさっと準備できるのはかなり便利ですよね。
ママさんの水分補給にも
妊娠中、授乳中のこまめな水分補給は非常に大切です。
この間はママも水分不足になりやすいですし、ママが口にしたものは赤ちゃんの栄養との元となるので、お水にも気を使わないといけません。
ウォーターサーバーだと質の良いお水を手軽に取ることができるので、赤ちゃんの健康のため、そしてママの自身の健康のためにもつながります。
ウォーターサーバーの5つのポイント
70~75℃に設定可能
粉ミルクに含まれる細菌を除去するためにも、赤ちゃんの粉ミルクの調乳には70℃以上のお湯を使うことが推奨されています。
(WHOのガイドラインより) 温度調整ができると、お湯を沸騰させたり冷ます時間が短縮できてミルク作りがとても楽になります。
チャイルドロック機能搭載
つかまり立ちし始めた赤ちゃんや、いろいろなことに好奇心旺盛な小さいお子さんがいる家庭では、やけど事故や水浸しになるのを防ぐためにも、チャイルドロック機能搭載は必須ですよね。
一般的に現在のウォーターサーバーにはほとんどチャイルドロック機能がついています。
ロック解除のレバーを握ったまま操作して水を出すものや、解除ボタンを長押して水を出すものなど機種により異なります。
温水だけではなく冷水にもロックが付いているものを選びましょう。
ボトル下置きタイプor軽量パック
一般的なウォーターサーバーのボトルの容量は12Lあります。
ボトルをサーバーの上まで持ち上げて交換するのはとても大変ですよね。
ボトルをサーバーの下部にセットするボトル下置きタイプだと、わざわざ持ち上げなくていいのでボトル交換がとっても楽になります。
また、7Lや8L軽量ボトルやパックを採用してるものもあります。
パック式だとゴミがかさばらないのでお部屋のスペースをとりません。
除菌・抗菌機能搭載
安全な水が飲めるウォーターサーバーですが、その衛生面も気になるところ。
実は・・・理由として以下が考えられます。
・ウォーターサーバーの水は水道水とちがって塩素が入っていないので痛みやすい
・給水口が外気にさらされているため雑菌が繁殖しやすい
・給水時にごみや細菌を含む外気が入ってきてしまう
そのため衛生面で優れているウォーターサーバーを選ぶ必要があります。
主な除菌・抗菌機能
・自動クリーン機能
サーバー内の温水を定期的に冷水タンクや配管に循環させることにより、
サーバー内の雑菌を除菌する機能
・エアフィルター
サーバー内に入り込む空気からごみや細菌を取り除きボトル内に入る空気を
綺麗にする
・UV除菌機能
殺菌力の高い紫外線ランプによって、ボトル内の水を除菌する機能
このような機能が搭載されていると、水を清潔に保つのでより安心ですね。
使い勝手の良さ
赤ちゃんを抱っこしながら両手を使って給水をすることはむずかしいですよね。使いやすいウォーターサーバーであることは重要です。
・片手でチャイルドロックを解除できるもの
・コップや哺乳瓶が置けるもの
などロック解除から給水まで片手でできるかがポイントです。
ミルクづくりにおすすめなウォーターサーバー
フレシャス Slat
水の種類 | ⇒ | 天然水 |
温度設定 | ◯ | エコモードで70~70℃に設定可能 |
チャイルドロック | ◎ | 温水・冷水/ボタン式 |
ボトル交換 | ◎ | 軽量パック・ボトル下置き |
除菌抗菌 | ◯ | 熱水循環・ボトル圧縮 |
操作性 | ◎ | 片手で操作できる |
デザイン | ◎ | グッドデザイン賞受賞 |

プレミアムウォーターcado×PREMIUM WATER
水の種類 | ⇒ | 天然水 |
温度設定 | △ | 温度設定約83℃ |
チャイルドロック | ◯ | 温水・冷水(手動) |
ボトル交換 | ◯ | ボトル下置き(12L) |
除菌抗菌 | ◎ | 自動クリーン機能 |
操作性 | ◯ | 片手で操作できる |
デザイン | ◎ | スタイリッシュ |

コスモウォーター スマートプラス
水の種類 | ⇒ | 天然水 |
温度設定 | △ | 通常80~90℃ |
チャイルドロック | ◎ | 温水・冷水 |
ボトル交換 | ◯ | ボトル下置き(12L) |
除菌抗菌 | ◎ | エアフィルター熱水循環・ボトル圧縮 |
操作性 | △ | 片手で操作できるが中腰 |
デザイン | ◎ | 2017年グッドデザイン賞受賞 |

アクアクララ アクアアドバンス

水の種類 | ⇒ | RO水 |
温度設定 | △ | 通常80℃~90℃ エコモード:70~75℃ |
チャイルドロック | ◯ | 温水・冷水 |
ボトル交換 | ◯ / △ | (7L / 12L) |
除菌抗菌 | ◎ | エアフィルター・UV除菌 |
操作性 | ◯ | 片手で操作できる |
デザイン | ◯ | カラフルなものもあり |

クリクラ

水の種類 | ⇒ | RO水 |
温度設定 | △ | 通常75~85℃ |
チャイルドロック | △ | 温水・冷水(オプション) |
ボトル交換 | △ | 12L上置き |
除菌抗菌 | ◯ | HEPAフィルター |
操作性 | △ | 片手で給水できる |
デザイン | △ | シンプルなデザイン |

ウォーターサーバーのトータルコスト(月額)
水代
2,400円(24L)~5,000円(48L)
・天然水よりRO水のほうが安い。
・最低注文数2本?など注文のノルマがある
サーバーレンタル代
無料または500~1,000円
(メンテナンス費用として安心サポート料500~1500円)
メンテナンス代
・無料または安心サポート料に含まれる
・費用がかかる場合は1回3000~5000円程度
配送料
無料のところが多い・200円~1000円程度(地域による)
電気代
330~1,500円
・省エネタイプのものやエコモードにすると通常のものより電気代を抑える事ができる
合計
3,000~6,000円程度
※その他の費用
初期費用
ほとんどのメーカーは無料ですがメーカーによっては初期費用がかかる場合があります。
安いところで3,000円位になっています。
解約料
契約期間内に解約すると解約料がかかってしまうことがあります。
解約金がかからないメーカーもありますが、多くのメーカーでは大体5,000~10,000円程度になっています。
契約の前にしっかり内容を確認しておきましょう。
配送休止手数料
定期的に送られてくる水の配送を停止することができますが、多くのメーカーでは2ヶ月以上続けてスキップする場合には、配送休止手数料800円~1,000円程度がかかってきます。
ウォーターサーバーのサポート体制
毎月安心サポート料がかかるものもありますが、ウォーターサーバーの設置サービスや故障・トラブルが発生したとき自社の専門スタッフが対応してくれるなど、サポート体制が充実しているメーカーが安心です。
メーカーによっては1、2年に一度、期間はさまざまですが使用中のサーバーを回収し、無料でサーバー丸ごと交換してくれたりします。
このようにサポート体制が整っていると、安心して利用できますね。
ウォーターサーバーのまとめ
なぜウォーターサーバーで赤ちゃんのミルクを作るのか。
それは安心安全なお水で素早く簡単にミルクを作れることができるからです。
時間や手間を省いてくれるウォーターサーバーはで赤ちゃんがいるご家庭では大活躍まちがいなしです。
また、ミルク作りだけではなく、ミルクを卒業した後の離乳食作りや、お子さんが成長して自ら楽しんで水を飲むようになったり、長い間子育てをサポートしてくれる便利なアイテムです。
日々の育児で大忙しのパパさん・ママさん、この機会にウォーターサーバーの導入を検討してみてはいかがでしょうか?