連日『新型コロナウイルス』の話題で部屋に籠もりきりの方も多くおられるのではないでしょうか?

そんな時に、気分まで落ち込まないように、アロマでお部屋の空気を変えてみませんか?

試したことがない方も、簡単に挑戦できるアロマからご紹介しますので、この機会にぜひアロマで毎日を癒やしましょう♪

アロマの効果

鼻から吸収されたアロマの香りが自律神経やホルモンのバランスを司る非常に重要な器官である「視床下部」へ直接働きかけることで、自律神経のバランスが整い副交感神経が優位になります。それによって身体の緊張がほぐれ、気持ちが落ち着き、心身ともにリラックスできるのです。

香りの成分に効果がある

エッセンシャルオイル(精油)は、植物の花、葉、実、茎、根、樹皮などから抽出した「香りの成分」です。「香りの成分」は天然の有機化合物の集まりで、1種類のエッセンシャルオイルの中には通常、数十〜数百以上もの有機化合物が含まれています。

それらが化学反応を起こし、さまざまな作用と香りを生んでいるのです。

脳にダイレクトに届く

オイルの成分に効果があるだけでなく、「香り」を嗅ぐだけでも効果があります。

「香り」の電気信号がダイレクトに脳に届き、自律神経やホルモン、感情を司る機能に直接働きかけ、不調を調整することが期待できるからです。

「香り」の成分は肺や皮膚から全身をめぐる

呼吸をすることで香りの成分が肺に取り込まれ、血流にのって素早く全身を巡ります。

またマッサージなどで皮膚に塗っても、毛細血管やリンパ管から有効成分が吸収され、全身に運ばれます。

アロマテラピーの魅力の1つは、この【即効性】

症状にもよりますが、「試したとたんに気分が癒された」「よく眠れた」「頭痛が治まった」などの声は少なくないのです。

ぜひ、試してみて下さい♪

症状別に効果のあるアロマ

症状別におすすめのアロマ(エッセンシャルオイル)があります。

それは各アロマによって、それぞれ違う作用をする成分が含まれているからなのです。

気分の落ち込みにおすすめのアロマ

【ラベンダー】:草の青っぽさが残るフローラルで穏やかな香りです。鎮静作用と高いリラックス効果があると言われています。自分をうまく表現できないとき、後悔があるとき、繊細で傷つきやすい気分のときにおすすめです。

【ローズマリー】:草木のスッキリした香りです。強壮作用が期待でき、心身を温め、沈んだ気持ちを元気にしてくれそうです。深い悲しみを引きずっているときにぴったりです。

【ローマン・カモミール】:甘いりんごのような草の香りです。鎮静と緩和の働きが期待でき、不安やイライラを取り除いてくれそうです。気分のアップダウンや、すぐにカッとしてしまうとき、穏やかに落ち着きたいときに。

【シダ―ウッド】:甘くウッディな香りです。鎮静と高揚の両面の作用が期待でき、精神のバランスを保ってくれそうです。不安、緊張の緩和に

眠れないときにおすすめのアロマ

【ネロリ】:フローラルなオレンジの香りです。リラックスしたいときや、強い不安感、緊張感があって眠れないときにおすすめです。

【ローズ】:甘いバラの香り。強壮とリラックスの作用が期待でき、ストレス緩和に効果があると言われています。女性ホルモンに働きかけるので、生理前の気分の落ち込みにも向いています。

【フランキンセンス】:甘くスパイシーな樟脳の香り。精神強壮作用が期待でき、インドや中国では瞑想に使われてきました。忙しさに振り回されていて、自分のペースを取り戻したいときにおすすめです。

【オレンジ・スイート】:甘くフルーティな香りです。リラックス効果が高く、不安から解放され、明るい気持ちで眠れるようになると言われています。

【ゼラニウム】:グリーンフローラルの甘くて強い香りです。精神のバランス調整作用があると言われています。自信をなくして、前進できないときに心に余裕を与え、楽しい気分にしてくれるでしょう。

月経前症候群(PMS)におすすめのアロマ

【ラベンダー】:高い鎮静作用でPMS特有のつらいイライラを収めてくれると人気があります。鎮痛作用も期待できるので月経痛にもおすすめです。

【ローズ】:女性ホルモン・エストロゲンの分泌を増やし、ホルモンバランスを整える効果が期待できます。肌の調子を整えたいときにもおすすめです。

【ゼラニウム】:ローズ同様、エストロゲンの分泌を促し、バランスを整えます。情緒が不安定なときにもおすすめです。

【ネロリ】:心を落ち着かせる作用が期待でき、ストレスや不安からくる腹痛や頭痛改善にも向いています。

【グレープフルーツ】:自律神経を整え、生理前に増える食欲を抑えてくれると人気があります。血行やリンパの流れを良くすると言われ、脂肪燃焼やむくみ、セルライトの改善にもおすすめです。

花粉症・アレルギー性鼻炎におすすめのアロマ

【ユーカリ】:強力な殺菌作用と抗ウイルス、抗炎症、解熱の作用が期待できます。風邪、熱、せき、のど、気管支の炎症改善におすすめです。

【ティートリー】:免疫系を刺激し、抗ウイルス、殺菌、消毒作用が期待できます。風邪やインフルエンザ予防にぴったりです。

【ペパーミント】:消毒作用が期待でき、呼吸器に働きかけるそうです。痰や鼻づまり解消におすすめです。

【サイプレス】:収れん作用が期待でき、過剰な排泄を抑えると言われています。鼻水が多いときや、下痢や止血に。解毒作用があり、体内を浄化してくれる香りだと考えられています。

癒し効果に最適なアロマ活用方法

日常の生活の中にアロマを取り入れる事でサロンに通わなくても、自分でアロマテラピーができたら嬉しいですよね。

ハンカチに染み込ませる

いつでもどこでも、すぐにアロマの香りを嗅ぎたい時には、ハンカチにアロマを染み込ませて持ち歩くといいかもしれません。

仕事の合間でリフレッシュしたい時、大事な会議の前、通勤中に疲れた時など、ハンカチの香りを嗅ぐだけで気分がさっぱりスッキリします。

マスクに染み込ませる

花粉症で辛い時や風邪がはやっている時などは、アレルギーの効果のあるアロマや清潔感のあるアロマをマスクに染み込ませましょう。

ティッシュに含ませる

家にあるティッシュに精油を1~2滴垂らすだけで芳香浴を楽しむことができます。玄関先や机の上におくことで精油の香りが空気中を漂い、気分がリフレッシュできます。

また、寝室に置く事でその日のお気に入りの香りに包まれて眠ることもできます。

マグカップで香りを楽しむ

マグカップにお湯を入れ、その中に1~2滴精油を垂らすだけで芳香浴できるものです。お湯の温度は75度前後にしておくと、香りが立ちやすくなります。

いかがでしょうか?

実践しやすいものばかりだと思いますので、ぜひ生活の中にアロマを取り入れてみて下さい♪

アロマ加湿器もおすすめ

加湿器にアロマ機能がついた商品が乾燥の時期は人気となっています。

加湿機能をメインにアロマ機能を副機能として考えられている商品ですので、香りの拡散については付属機能程度と考えると良いと思います。

超音波式:デザインも豊富でインテリアとしても扱いたい方におすすめです

超音波の振動でミストを作り空気中に排出をします。イメージとしては霧吹きに近い感じです。ヒーターをつかっていないため、ミストは熱くならず小さなお子様がいる場合でも安心です。超音波式にはアロマ機能がついた商品が多くあります。

加湿器 超音波式 PH-U40 アイリスオーヤマ 4.0L

スチーム式:掃除やお手入れを簡単にしたい方におすすめです

やかんでお湯を沸かすようにヒーターの熱で蒸気をつくり加湿をします。ヒーターで煮沸消毒されるのでクリーンで、パワフルな加湿が特徴です。お部屋全体を速く加湿したい方はおすすめです。アロマオイルは専用のケースなどに入れて使うものが多いです。

±0 スチーム式加湿器 Z210

気化式:省エネのものを使いたい方におすすめです

濡れタオルに風をあてるように、水をしみ込ませたフィルターに風を通して気化させて加湿をします。ファンでフィルターに風を通しているだけですので、吹き出し口が熱くならず、触っても火傷の心配がありません。電気代が一番安い方式。

気化式アロマディフューザー アロミック・エアー / Aromic Air

卓上型・スティック型:デスクなど個人的な加湿におすすめ

据え置き型よりコンパクトなものが多く、狭い部屋や置き場所が余りない場合にも使うことができます。色々なデザインの商品があり、USBから電源を取るタイプや充電タイプで持ち運びが便利なものまで豊富にあります。

アロマディフューザー プチリン

いかがでしょう?

色んなタイプのアロマ加湿器がありますので、使う場所などによって大きめのものから卓上まで選ぶ事が出来ます。

加湿機能もあるので、乾燥の時期に潤いと香り両方の効果を得られます♪

アロマ まとめ

効果や活用方法までご紹介しましたが、いかがでしょうか?

家で楽しむためのグッズをお探しの方も多いと思います。

特に、癒やしやストレス解消の物は人気があるのではないでしょうか。

香りで癒しを、加湿で潤いを、体に良いこと試してみませんか?

『新型コロナウイルス』で気兼ねなく外出する事が出来ない日々が続いております。

お家で少しでも楽しむ事や癒し空間を作る事を考えておられる方は、もう実践されているかもしれませんね。

ストレスなく落ち着いて過ごせるように、参考にしていただければと思います。