もうすぐ春ですね‼

春といえば、お祝いの時期でもあります。

ご入園・ご入学される身内や親族の方がおられる家庭も多いのではないでしょうか?

ただ、お子さんの年齢や関係性によって金額や贈り物は変わってきますよね。

どうしようかと悩んでおられる方も多いと思いますので、金額や贈り物に関して詳しくリサーチしてみました。

ご入園・ご入学のお祝い金額

幼稚園、小学校から中・高校、そして大学・専門学校へ。

または社会人1年生になられた方へ。

進学や就職を祝ってお贈りするお祝いが増える時期でもあります。

ですが、それぞれの年齢は大きく違いますし、贈り先様との関係性でも

金額や贈り物の内容は変わってきます。

どのような方がどのくらいのお祝いをしているのか。

お祝いする際の参考にしてみて下さい。

【入園・入学など進学祝いの相場】

・孫      5,000円~20,000円以上

・親戚     5,000円~20,000円未満

・友人・知人  3,000円~10,000円未満

・その他の方  3,000円~20,000円未満

「その他の方」として多かったのは、仕事関係の方、祖父母のご友人、ご近所の方でした。

やはり、進学するにつれてお祝い金額も上がっているようです。

一方、社会人の仲間入りをする「就職」は、人生の大きな節目のひとつです。

親戚の子供や孫、または特に親しい知人の子供が就職するときには「就職祝い」を贈るのが一般的ですよね。

【就職祝いの相場】

・自分の子供    30,000円前後

・孫        30,000~50,000円

・兄弟・姉妹    20,000~30,000円

・甥・姪      10,000~20,000円

・それ以外の親戚  5,000~10,000円

・友人・知人    5,000円~10,000円

・彼氏・彼女    5,000円~10,000円

いかがでしょうか?

それほど明確な基準があるわけではありませんが、血縁が近いほど金額もあがっているようです。

また、甥や姪/従兄弟姉妹 など、同じ立場で複数人贈る相手がいる場合は特定の一人をひいきする事なく、金額を平等に扱うことが大切です。

【ご祝儀袋のマナー】

ちなみに、入学祝いの祝儀袋は『紅白の蝶結びの水引』を選びましょう。

蝶結びは何度ほどいても結び直せることから、出産祝いや長寿祝いのように何度あっても良いお祝いの時に使用されます。

また、お祝いに包む金額によって、祝儀袋のグレードを変えるのがマナーです。

1万円以内の比較的少額な場合:水引が封筒に印刷されているタイプ

2万円以上の場合:水引が取り外せて、上包みと中袋に分かれている少し豪華なタイプ

祝儀袋を購入する時に、包む金額の目安が書かれている場合が多いので参考にして下さい。

最近はイラストや花柄のついた可愛いデザインの祝儀袋もたくさんあります。

贈る相手によってはあまりしきたりにこだわらずに、このような祝儀袋でお祝いした方が喜ばれるかもしれませんので探してみてはいかがでしょう?

一般的なお祝いの贈り物

今度は現金プラス贈り物、または現金ではなく贈り物を考えているという方の一般的な贈り物のトレンドリストです。

【入園・入学祝い】

何かと物入りなタイミングですので、消耗品などでも喜んでもらえると思います。

祖父母や親戚から

・ランドセルやカバン

・商品券・ギフトカード

・文房具

・文房具やカバン以外の学習用品

知人・友人から

・商品券・ギフトカード

・文房具

・文房具やカバン以外の学習用品

・その他

・カタログギフト

やはりどの方も『文房具』は王道のようですね。

ですが、最近は“集中出来ない”という理由付けで『文房具は無地の物を』

という学校が増えているようですので、贈る前にリサーチする事をおすすめします。

現金ではなく、商品券やギフトカードを贈る方も多いようです。

金額があからさまにわかってしまう事に抵抗がある方は『カタログギフト』をおすすめします。

『カタログギフト』といえば、ブライダルのイメージが強い方もおられるかもしれませんが、色々な用途に合わせて準備する事が出来ます。

その内容はグルメから日用品までさまざま‼

【おすすめカタログギフト】

・RINGBELL(本カタログ限定オリジナルディズニー商品多数)

・やさしいきもち

・おめでとセレクション

ぜひ、参考にしてみて下さい‼

【就職祝い】

自分自身で買うには少し高価で上質の物を贈るのがおすすめです。

祖父母や親戚から

・高級ボールペンや万年筆

・定期入れやキーケース

・財布

・腕時計

・アクセサリー

友人・知人から

・ボールペン

・名刺入れ

・定期入れ

・キッチン用品(一人暮らしを始める方向け)

・アクセサリー

使えそうな日用品が多い傾向にあるようです。

ぜひ参考にしてみて下さい。

もらって困ったお祝いの品

せっかくお祝いの気持ちを込めて贈ったのに、喜んでもらえないのは残念ですよね。

事前にどんな物がほしいのか聞ける間柄なら良いかもしれませんが‥

そんな残念な結果にならないように、こちらも参考にしてみて下さい。

子供の趣味嗜好に合わないもの

→ご自分の趣味を押し付けるのではなく、子供なら好きだろう…と思われる物を選ぶのが無難だと思います。

学習の妨げになるもの

→ゲームやマンガなど、家庭ではあえて買い与えていない物だったりします。

親に1度確認を取る必要がありますね。

親の趣味嗜好に合わないもの

→まだ幼い子に贈り物をする場合は子供より親の趣味が大きく左右すると思います。

普段、どんな服装をさせているのか事前に会ったりして確認してもいいかもしれませんね。

年齢に合ってないプレゼント

→子供の対象年齢はパッケージなどによく書いてあるのを見ますよね?

その対象年齢が合ってない物や、無くしやすい細かい物だったり、年齢によっては誤飲を招くような物は貰っても使えない事があります。

すでに用意している、持っている物

→消耗品などはいくらあっても良いかもしれませんが、そうそう買い換えないような『筆箱・下敷き』などの文房具は2個もあっても使わずしまい込む事になりそうです。

同じく『シューズ・傘』なども2個あっても困る日用品。

はやり普段使いの物は事前に確認が必要ですね。

贈る時期

【入園・入学祝いも就職祝いも事前に贈るのがマナー】

入園、入学祝い

お祝いを贈る時期について厳格なマナーはないそうです。

ですが、やはり活動が始まる前に贈りたいものですね。

入学の前月から2週間前くらいまでに贈るのがベストです。

中には『卒業祝い』を贈られる方もおられると思います。

その場合はできれば卒業する月の中旬から月内までに贈るのがベストだと思います。

遅れた場合はなるべく早めに用意しましょう。

ちなみに、卒業祝いや入学祝いは、お返し(内祝い)をしなくてもよいとされています。そのつもりで包むようにしましょう。

どうしてもお礼をしたい場合は少量のお菓子などをお返しに贈るくらいがちょうど良いと思われます。

就職祝い

就職が決まったあと、できるだけ早い時期に贈るのが原則です。

可能な限り入社式の1ヵ月以内には贈るようにしましょう。

まとめ

金額や贈り物に関して参考になりましたでしょうか?

内祝いをしない贈り物となると、あまり大きな金額や、『卒業・入学祝い』の両方をするというのも過度なお祝いで相手に気を使わせてしまうかもしれませんので注意しましょう。

どちらかといえば、物入りなのは『入学』する場合なので、こちらを優先するのがいいと思います。

進路がまだ決まっていない、試験結果待ち…

という場合は『卒業祝い』として贈るのがベストでしょう。

『就職祝い』は他のお祝い事と比べ、意外とマナーがあやふやな部分もあったりします。

お祝いしたい気持ちを込めて、喜んでもらえるお祝いをしましょう。

ぜひ、参考にしていただけたらと思います‼