60歳の還暦や70歳の古希、77歳の喜寿など、節目でお祝いをする長寿祝いですが

1番最初のお祝いが【還暦】である60歳の節目‼

お誕生日とはまた違う意味でのお祝いとなる【還暦】は家族にとっても記念日となりますよね。

そんなご長寿のお祝いに関して、あまり知らないという方も多くおられるのではないでしょうか?

どのようなお祝いの仕方をするのが良いのかリサーチしてみました‼

今年還暦になるご両親がいらっしゃる方はぜひ参考にしてみて下さい。

たくさんあるご長寿お祝い知っていますか?

長寿を祝う節目の年齢には、還暦や古希、喜寿などの名称があります。本来は数え年で祝いますが、現在では満年齢で祝うことが多くなってきています。

ただし還暦だけは数え年で61歳、満年齢60歳でお祝いします。

還暦(かんれき):61歳(満60歳)、お祝い色:赤

生まれた年の干支に還ることから、「還暦」と呼ばれるようになりました。

古希【古稀】(こき):70歳、お祝い色:紫

中国の唐時代の詩人、杜甫の詩の一節である「人生七十古来稀なり」に由来しています。

喜寿(きじゅ):77歳、お祝い色:紫

「喜」という字の草書体が七を3つ重ねた形になり、七十七と読めることに由来しています

傘寿(さんじゅ):80歳、お祝い色:黄色

「傘」の略字が八と十を重ねた形になり、八十と読めることに由来しています。

米寿(べいじゅ):88歳、お祝い色:黄色

「米」の字をくずすと八十八と読めることに由来しています。

卒寿(そつじゅ):90歳、お祝い色:白

「卒」の略字である「卆」が九十と読めることに由来しています。

白寿(はくじゅ):99歳、お祝い色:白

百から一を引くと「白」となることに由来しています。

紀寿(きじゅ)または百寿(ひゃくじゅ):100歳、お祝い色:白

100年が一世紀ということから紀寿、また100歳であることから百寿と呼ばれています。

茶寿(ちゃじゅ):108歳

茶の字を分解すると八十八、十、十となり、すべて合わせると108になることに由来しています。

皇寿(こうじゅ):111歳

皇の字を分解すると白(99歳)、一、十、一となり、すべて合わせると111になることに由来しています。

大還暦(だいかんれき):120歳

2回目の還暦にあたります。

どこまでご存知でしたでしょうか?

元気に長生きして、お祝いしてあげたいですね‼

【還暦】とは

1番最初にくるお祝いが【還暦】です。

そもそも【還暦】とは60年で干支が一回りして再び生まれた年の干支にかえることから、 【元の暦に戻る】という意味でこのように呼ばれています。

干支というと年賀状の主役となる「ね・うし・とら・う…」と

動物達を思い浮かべると思いますが、正確には十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせて形成されています。

干支(えと)の「支」は「十二支(じゅうにし)」のことで、ご存知の通り以下の12種類がありますよね。

【子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥】

また、干支(えと)の「干」はあまりなじみがないかもしれませんが、「十干(じっかん)」のことで、 以下の10種類があります。

【甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸】

(きのえ・きのと・ひのえ・ひのと・つちのえ・つちのと・かのえ・かのと・みずのえ・みずのと)

還暦とはこの組み合わせが60種類あることから干支が一回りするのが60年となります。

干支が一回りというと12年ではないの?と思われる方もおられるかもしれませんが、十干の10と十二支の12の最小公倍数である60年が干支の一回りになります。

昔は『人生50年』と言われていたほどなので、『60歳』はとても高齢で長生き‼

なので、元々は長寿を祝う行事でした。

ですが、今では60歳と聞いてもまだまだ若いイメージがあり、逆に長寿というイメージはなくなりましたよね。

これからはきっとお祝いをされるご家族の方々や職場の方々も『長寿のお祝い』

としてではなく、今までの感謝の気持ちと、これからもよろしくね♪

とうい気持ちを伝えるためのお祝いとしてされてはいかがでしょうか。

【還暦】のお祝いの予算相場

お祝いをする上で色々考えるものに『予算』も出てきますよね。

ご親戚一同…としてお祝いされる方もおられるのではないでしょうか?

その場合の相談の参考にもしていただけたらなと思います。

・両親の場合:3万~5万

ちょっと…子育て世代には痛い出費になりませんか?

・祖父母の場合:1万~3万

学生の場合、無理な金額ですね。

・その他の親族の場合:5千円~1万

・恩師や上司の場合:1万

妥当ではないかと言われている金額になります。

親戚や祖父母へのお祝いの場合は、周りの人と相談をしてから決めましょう。

金額よりも気持ちですし、贈り物に悩んだ場合には、欲しいものを直接聞いてみるのも一つの方法です。

そして、何を贈るのか決まったら、のし紙をつけて【水引の金銀の蝶結びのもの】を選択し、表書きには福寿や還暦お祝いなどにして渡すのがマナーです。

還暦祝いにはプレゼントではなく、使い勝手の良い現金を渡そうかと迷うこともあると思います。

お祝い金の包み方については、【赤白の蝶結びの水引】が使われた祝儀袋に包みます。

祝儀袋には【還暦御祝】などと記載し、下にはお祝い金を渡す人の名前を書きます。

祝儀袋にお金を入れる際には、袋や中袋、お札の表を揃えて入れます。

お札の表についてはどちらが表なのか迷うこともあるかもしれませんが、人物が印刷された方が表とされており、人物の印刷が封筒の入り口側に来るように入れましょう。

加えて、祝儀袋に中袋が付いている場合には、還暦祝いに包む金額を筆もしくはペンで書きます。

漢数字を用いて金額を書き、金額の後に「也」を付けましょう。

ただ、還暦祝いに目上の方に対してお祝い金を渡すのは基本的に失礼と考えられているため、お祝い金を渡すかどうかは近い方に相談してからにしたほうがいいと思います。

また、自身の親なら多少間違えても問題ないとは思いますが…

義両親に渡す場合はよりきちんとしたマナーを覚え、間違いのないように気をつけないと問題の種になりかねませんので、十分注意が必要です‼

…面倒くさいですね。

【還暦】祝いの仕方

両親や親戚などが【還暦】を迎える際は子供たちや孫が集まって盛大にお祝いする家庭が多いです。

伝統的な還暦祝いでは、『赤いちゃんちゃんこ』と『頭巾』を身につけ長生きをお祝いする光景がみられます。

しかし、還暦祝いの仕方は特に決まった形はありません。

むしろ、『赤いちゃんちゃんこ』と『頭巾』を贈る家庭は少なく、もっと喜んでもらえるような、家族で食事を楽しみ赤をモチーフにした贈り物を用意する家庭が増えたのではないでしょうか?

お祝いのタイミング

家族での還暦祝いのタイミングは、特に決まりがありません。

還暦を迎える方の都合や親族との予定を相談してお祝いする側の家族が決めて良いと思います。

せっかくですから家族みんなが集まれる日にしたいですよね。

タイミングとして多いのは『誕生日前後の週末』・『GW』・『お盆休み』・『敬老の日』

あとはちょっとした連休などに集まってする所が多いようです。

大型連休は休みになる人も多く、より集まりやすいですよね。

還暦を迎える方の希望を聞きながら、お休みのタイミングによっては旅行などのイベントをプレゼントするのも喜ばれると思います♪

食事会

せっかく親戚一同集まるのですから、お食事会は必須ですよね‼

懐石料理や、旅館でのコース料理などいつもとちょっと違った雰囲気でのお食事会が記念になると思います。

特に、温泉旅館での食事会などは温泉にも入れるサービスがある所がほとんどだと思うので、食事の前にお風呂か、食べ終わってからお風呂に入って帰る。

もしくは1泊して帰るのもいいですね♪

贈り物

赤い物をモチーフに…

というのも、日本では赤い色は「魔除けの色」と考えられ、赤ちゃんの産着(うぶぎ)には赤色が使われていました。そのため、還暦になったときもう一度赤いものを身につけるという風習になったわけです。

ですが、もう『赤いちゃんちゃんこ』をもらって喜ぶ人は少ないかと‥

なので、赤ければOK‼ という感覚で喜んでもらえそうな物をプレゼントしてみましょう‼

女性にオススメなのは

赤いバラなどの『お花』や『フラワーアレンジメント』

男性にオススメなのは

『お酒』(赤いパッケージの物があります)や赤い『グラス』(ペアも喜ばれます)

色々な想いを込めた贈り物を選ばれると思います。

主役の【還暦】をお祝いする方に聞いてみてもいいかもしれませんね。

【還暦】 まとめ

こうした長寿祝いは家族・親族・友人などが一堂に集まる良い機会でもありますし、遠方に住んでいる親戚もお祝いに駆けつけてくれる方も多いと思います。

数年ごとに設けられている長寿祝いには『年長者を中心に、みんながいつまでも仲良く暮らせるように』という願いが込められているそうです。

より一層の長寿と健康を祝って、良い記念日にしてあげて下さい。

また、これまで育ててくれたことへの感謝を伝える良い機会にもなります。

良い親孝行の場にもなりますね♪

そんな素敵な時間作りの参考にして頂けたらと思います。